京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:42
総数:511963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

「6年生を送る会」心を込めて歌い、演奏しました!

画像1画像2
 5年生は出し物として「星笛」のリコーダー奏と,「君をのせて」の合唱を6年生に贈りました。卒業おめでとうございます!の気持ちを込めて,精一杯演奏しました。
 来年度は自分たちが最高学年の6年生になります。後を引き継いで,頑張っていきたいと思います。6年生,ご卒業おめでとうございます!!

トライカード交流会1組

画像1画像2
 家庭科の学習で学んだことを,自分の生活の中でも活かしていくということで「整理整頓」の実習をしてもらいました。子どもたちは,自分の身の回りで,整理する必要がある場所を選び,学習の中で学んだ整理の仕方を取り入れながら,実習していました。「使ったものは元に戻す」「工夫して整理すると便利」など,今回の実習で学んだことは大きかったようです。

6年生を送る会の練習が始まりました!!

画像1画像2
 今日から本格的に練習が始まりました。5年生は6年生を送る会で,「星笛」のリコーダー奏と,「君をのせて」の合唱を6年生に贈ります。希望に満ちた旅立ちの歌を,心から歌い上げていきます。入場曲である「威風堂々」は,完成しています。6年生を気持ちよく会場に入場できるように,心を込めて演奏します。

体育「ソフトバレーボール」が始まりました!

画像1画像2
 体育の学習で,「ソフトバレーボール」が始まりました。4チーム対抗で,
自分たちで試合がしやすいようにルールを工夫しながら進めていきます。
 今日はオリエンテーションと1回目の試合ということで,準備に戸惑っていましたが,試合はスムーズに進んでいました。1回で返すのではなく,2段攻撃・3段攻撃ができるといいですね。これから頑張っていきましょう。

家庭科トライカード「整理整頓をしよう」

画像1画像2
 家庭科の学習で,「自分の身の回りで気になるところを,整理整頓しよう!」という学習をしました。自分の部屋や机の上,中等ビフォア―・アフターで,本当にきれいに変身させることができていました。今日はグループで交流したのですが,友達の実習から学び,「次は自分もやってみたい」という声もあがりました。生きていくうえで必要不可欠な「整理整頓」です。ここでしっかり身に付けておきましょう。

国語「すいせんします!」の学習で

画像1画像2
 話し方の工夫を考えるために,自分の声をデジタルカメラのボイス機能に入れ,工夫を確認しました。自分の声を客観的に聞くことで,「相手が聞きやすい話し方」を考え直していました。そのあと,グループでミニ発表会をしました。

造形展を見に行きました!

画像1画像2
 体育館に展示されている「造形展」を見に行きました。各学年,とても力作が多く,「どの作品の制作者にメッセージを書こうか悩むわ」という声が沢山あがりました。
立体と平面の作品の中から,1つずつ選択し,感想を書きました。自分の展示された作品にも満足している感じでした。来年は「卒業制作だ!!」とはりきっていました。

自由参観日でした!

画像1画像2
今日は,高学年の自由参観日でした。5年生は,性教育・道徳・理科・総合の各教科を参観していただきました。子どもたちは緊張感の中,心地よく授業に臨んでいたと思います。
参観後の5年生最終懇談会にも多数参加していただきまして,ありがとうございました。1年間を振り返っての子どもたちの成長ぶりをお話したり,6年生に向けての準備段階のお話をしたり・・・。有意義な懇談会になりました。お忙しい中,足を運んでいただき本当にありがとうございました。6年生まで残り2か月。子どもたちが笑顔で,自信を持って6年生になれるよう,全力でサポートしていきます。

久しぶりの習字「あこがれ」

画像1画像2
「穂先の筆使いに気を付けて」平仮名4文字を書きました。
新しい年になって初めての習字。少し緊張気味の中,集中して書きました。
平仮名ではありますが,「おれ」や「まげ」「はらい」の穂先の筆の運びに,
苦労していました。

家庭科調理実習「ごはんとみそ汁を作ろう!」1組版!!

画像1画像2
家庭科の学習で,調理実習を行いました。
初めてのごはんとみそ汁の調理です。
ごはんは,透明の鍋で炊きました。「炊飯器の中で,こんなにすごいことが起きていたんだ!炊飯器はすごい!」と,ごはんが炊けていく様子を観察しながら,呟く声が聞こえていました。にぼしの出汁の美味しさにも「やっぱり和食がいいなあ」という声が。
自分たちで作ったごはんとみそ汁は,何ともいえないくらい美味しかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp