京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:74
総数:511600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

米作りの工夫や努力をさぐろう

 5年生は社会科で,日本の米作りの工夫や努力について調べて学習しています。最後にこれからの米作りについて新聞でまとめます。色々な新聞記事をあつめて,新聞の表現に工夫についても調べています。
画像1
画像2
画像3

伝えたい,学校の素敵な場所

画像1
図画工作の時間に,学校の中で自分が気に入っている場所の絵を描きました。下絵のときから子どもたちは,自分の好きな場所を一生懸命描き,丁寧に色を塗って仕上げていました。どの子もとても素敵な絵に仕上がりました。
画像2

ゲストティーチャー

画像1画像2画像3
 5年生は総合「自分を見つめて」で,いろいろな仕事について地域や保護者の方々をゲストティチャーをお迎えして教えていただきました。設計・機械製作・ゲーム制作・印刷・消防・宮大工・友禅絵師・保育士・介護士など様々なしごとについてインタビューもしました。将来の仕事の夢をイメージできる時間になりました。

植物の成長

画像1
発芽させた「インゲン豆」を使って,植物の成長には何が必要なのかを調べる実験の準備をしました。ペットボトルを半分に切った容器にインゲン豆を移し変え,肥料の入ったミ水と入っていない水。日光を当てるものと当てないものの四種類を用意しました。子どもたちは,班で協力しながらテキパキと作業をし,これから,どうなるか結果を楽しみにしていました。
画像2

発芽するための養分はどこに?

画像1
理科の学習で「植物の発芽」を学習しています。学習を通して,種子が発芽するためには「空気・水・発芽に適した温度」が必要だとわかりました。また,種子の中には,発芽するために必要な養分が含まれているのかを調べ,グループで交流をしました。
画像2

わたしたちの生活と食料生産

画像1
社会科の学習で,私たちが普段食べている物は,どこから来ているのか,新聞の広告を使って産地調べをしました。白地図に貼っていくと日本地図が見えなくなり,様々なところから生産物がやってきていることが分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp