京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:58
総数:511493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

朝食の大切さ

 今日のランチルームでは,5年2組が「朝食の大切さ」について学習しました。人間の脳は,肝臓に蓄えられたブドウ糖で働きます。朝ごはんを食べないと,肝臓のブドウ糖が不足して脳に送ることができません。しっかり学習して体を動かすために,朝食は大切です!
画像1

理科・ふりこの動き

画像1画像2画像3
5年生は,理科で「ふりこの動き」を勉強しています。
昨日は,ふりこが1往復する時間は,糸の長さに関係していることを確かめました。短いふりこと長いふりこを比べると,1往復する時間があきらかに違うことがよくわかり,「本当だ!!」と言う声があがっていました。

家庭 調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭の学習で,ごはんとみそ汁の調理実習をしました。グループで協力し,手慣れた様子でスムーズに調理をこなしていく姿に,高学年としての成長を感じました。どちらもおいしくできたみたいでよかったです。

6年生を送る会の練習

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会の練習を本格的に始めました。今年は「エル・クンバンチェロ」という曲を全員で合奏します。5年生になって全員で合奏するのはこれが初めてなので,しっかり練習をして良い合奏を本番で発表できればいいな,と思います。

自分をみつめて

 5年生は総合の学習で学んだことを「自分を見つめて」のプレゼンテーションにまとめました。将来の夢,なりたい自分に近づくために,頑張りたいことを交流しあい,おうちの方々に参観してもらいました。
画像1
画像2
画像3

造形展の準備

画像1画像2画像3
20日から始まる造形展に向けて,体育館の準備をしました。
フロアにあったマットや跳び箱を片付け,掃除もしました。みんなで協力したので,短時間で済ませることができました。頼もしい高学年です。

続 図工「ねんどで作ろう」

画像1
画像2
画像3
先週作ったシーサーに色をつけました。ねんどだけの状態よりも,それぞれの個性がよくあらわれ,子どもらしい素敵な作品に仕上がりました。2月20日(水)〜24日(土)まで本校体育館で行われる造形展に出展しますので,楽しみにしていて下さい。

図工「ねんどで作ろう」

画像1
画像2
画像3
今週,図工の学習で粘土を使ってシーサーを作るという学習をしました。3年生のときにシーサーの顔はつくったことがあるそうで,比較的スムーズに学習に入ることができました。ただ,今回は全身を作るということで立体感をだすことに悪戦苦闘していましたが,5年生らしくおもしろい作品が仕上がりそうです。

交流給食&大なわ集会練習

画像1
画像2
画像3
本日,3年生との交流給食がありました。給食の準備や片づけを率先して取り組む姿が見られたり,話がしやすい雰囲気をつくってあげていたり,5年生らしく取り組む姿が見られました。その後,昼休みには,来週行われる大なわ集会に向けての練習をいっしょにするなど交流を深めることができました。大なわ集会当日も協力してがんばってくれることを期待したいものです。

音楽鑑賞教室

画像1画像2
京都コンサートホールに,音楽鑑賞教室に行ってきました。演奏の最初に,京都市交響楽団の方々の演奏のもと,鑑賞者全員で京都市歌を歌いました。その後も日ごろはなかなか聞けない生の演奏にみんな真剣な様子で聴き入っていました。最後のアンコールの曲では,子どもたちも手拍子で演奏に参加させてもらい,楽しいひと時を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/8 ふれあい清掃

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp