京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:89
総数:513321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ルール・マナーブックを作ろう

 国語の単元「ゆるやかにつながるインターネット」の学習で、5年生は、様々なコミュニケーションの手段をよりよく使うためのルール・マナーブック作りに取り組みました。研究会の授業では、NHKの教育放送10ミニッツボックスを観て、メールや手紙・電話に共通するルール・マナーを見つけました。
画像1
画像2

電磁石

 5年生は理科で「電磁石の性質」について学習しています。エナメル線を巻いて電磁石をつくり、電流を流して性質や働きの実験をしています。最後に電磁石で動くリモコン付きのロボットを作るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

平均を使って

 5年生は算数の学習で、自分の歩幅を使って距離を測る体験をしました。まず10歩歩いた距離を測り、1歩の歩幅を求めます。次に5回繰り返して平均をだして、おおよその自分の歩幅を知ります。いよいよ,ろうかや運動場で歩いてみた歩数と歩幅をかけた距離と実際に巻尺で計測した長さを比べてみました。「やった!ほとんど同じだ。」という声や、「あれ、かなり差が出た。意識して歩いたからかなあ。」などと結果を交流しながら何度も測る姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

英語活動

画像1画像2
 今日は、ALTのクリス先生と一緒に取り組む英語活動の日です。「どこから来ましたか?」の問いかけに「・・・からです」と答える活動で、カラフルな国旗を見ながら外国の名前をたくさん覚えました。

新しい1年生と・・・

 5年生は、就学時健診のお手伝いで新しい1年生のお世話をしました。歯科・眼科・耳鼻科・内科の学校医の先生に来ていただき、そのお手伝いもしました。5年生としてしっかり頑張ることができました。来年は6年生として待っています。
画像1
画像2

理科〜流れる水のはたらき〜

 5年生はコンピュータ室で理科の調べ学習に取り組みました。流れる水のはたらきについて、上流・下流を比べてちがいをみつけて表を仕上げます。教科書やネットで調べて分かったことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

思い切りジャンプ!

 がんばって砂場を整備した5年生。一番に体育の授業で使いました。着地しやすくなった砂場で走り幅跳びに取り組み、思い切りジャンプしました。
画像1

砂ならし

 5年生を中心に、さっそく砂場の砂ならしました。たくさんの砂なので、造形砂場に一部分を運びます。シャベルと一輪車を使い、汗をかいてみんなのために頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 最終版

いよいよ第3ピリオドの開始。最後のピリオドということで、どのブースも売り上げアップをねらい、声を出したり、ホワイトボードをつかって宣伝したり、力を合わせてがんばっていました。最後の全体会では、各ブースの店長から活動報告があり、どのブースの子どもも達成感いっぱいの顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習その3

画像1
画像2
画像3
仲間になったブースの友達とお弁当を食べました。いよいよ最後の第3ピリオドです。笑顔で親切に!などどの売り場ブースでも活動のために意見交流の会議をしてから、はじめます!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp