京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:97
総数:513569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

英語学習

ALTのクリス先生といっしょに英語学習をしました。
動物の名前の英単語を使って,カードゲーム!
楽しい学習で1時間があっという間に過ぎました。
画像1
画像2

体育 バスケットボール

画像1画像2
体育では,バスケットボールの学習に入りました。まずはルールに慣れて楽しむことを目標に,ゲームを中心に進めています。チームで協力して,パスを回してプレイする姿が見られました。

ものづくり体験学習

画像1画像2
5年生では,生き方探究館で,京都のモノづくりについて調べてきました。工房では,電子オルゴールづくりに挑戦。4つの部品だけで音のなるオルゴールを作ることができました。また,殿堂では,京都発祥のモノづくりの会社のブースを回って,創業者のモノづくりにかける思いや先端技術について学びました。

国語 「すいせんします」

画像1画像2
国語では,6年生の修学旅行で行くのにおすすめの都道府県を,一人一人が選んですいせんしました。すいせんする理由を明らかにして,聞き取りやすく相手のほうを見て話すことができていました。

ふりこの動き

画像1画像2
理科では「もののとけ方」の学習が終わり,今日からは「ふりこ」について学習します。今日は,ふりこの重さが変われば,ふりこの速さやふれ幅にちがいがあるのか,実験で確かめています。

バスケットボール

画像1画像2
体育でバスケットボールに取り組んでいます。
今日は1回目の学習でしたが,試合はとても盛り上がりました。
これからさらにチームワークを深めたり,技術を高めたりしていきます。

総合 モノづくり体験学習に向けて

画像1画像2
5年生では来週モノづくり体験学習に出かけます。今日は,私たちの生活をより豊かにしている工業製品について振り返り,先端技術で作られたナゾの製品が何に使うものなのかをグループで考えました。実はそれらの製品がすべて,京都で初めて作られたことを知ると,みんなとてもびっくりし,京都のものづくりについて調べていこうという意欲を持てたようでした。

音楽 しの笛の魅力

画像1画像2
音楽では,「越後獅子」を鑑賞して,しの笛や三味線,長唄の魅力を感じ取りました。学習発表会のあとの久し振りの音楽を,みんなとても楽しみにしていました。

理科 ものの溶け方

理科ではものの溶け方の学習をしています。とかしたホウ酸は,どこへいってしまったのかな?水溶液を蒸発させたり,冷やしたりして確かめました。
画像1画像2

5年生 国語 すいせんします

国語の学習では,理由を明らかにしたすいせんの仕方を学習しています。6年生の修学旅行の行先としてすいせんしたい都道府県はどこかな?都道府県のデータがのっているインターネットのサイトから情報を集めています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 藤城歩こう会
3/19 給食終了
3/21 大掃除
3/22 卒業証書授与式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp