京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:58
総数:511480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

【4年】2学期が始まりました

画像1画像2
 楽しかった夏休みも終わり、いよいよ2学期の始まりです! 期待をもって登校した子どもたちは、夏休みに訪れた場所や出会った友達、心に残った出来事を友達とたくさん話していました。

 1時間目は体育館で始業式がありました。全学年揃って校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたりしました。「友達のいいところをたくさん見つけ、お互いを認め合えるといいですね。」という校長遠征のお話を心にとめて、友達と協力し合って過ごせる2学期になるといいなと思っています。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします!

【4年】夏休み、楽しんでいますか?

 暑い日が続きますが,4年生のみなさんは暑さに負けずに夏を楽しんでいますか?
 1学期にみんなが植えたツルレイシの花が咲き、実をつけ始めています。こんなにつるがのびるなんて…びっくりですね。

 熱中症に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
 
画像1
画像2

【4年】focus on the cup開催!!

画像1
画像2
画像3
 1学期最終日、focus on the cupを開催しました!

 クラス対抗ドッチボールでの勝負。円陣を組んで「いくぞ!オー!!」と気合を入れるクラスも…みんなの意気込みと、気持ちを一つにして頑張るぞ!という思いが伝わってくる姿でした。

 白熱した試合の結果、1組男子チームと2組女子チームが1位を獲得!残念ながら1位とならなかったチームも他チームの健闘をたたえて拍手したり、サッと並んだりする姿が…そんな友達の姿を見て、勝ち負けを競う楽しさ以外のものを感じてくれていたらいいなと思います。


【4年】終業式をむかえました。

画像1
 今日の終業式は、体育館で全校生徒が集合して行いました。4年生にとっては、初めての体育館での式です。式に臨む気持ちを作り、終業式に参加しました。

 校長先生から夏休みをどう過ごすかというお話を聞きました。長い夏休みは楽しいことがいっぱいで、いろいろなところに出向く機会も多いと思います。どんな時も命・人・ものを大切に過ごしてほしいというお話を聞いて、教室で夏休みの過ごし方について話し合いました。
 また、夏休みは生活リズムが崩れてしまいがちですが、規則正しい生活をして健康に過ごしてほしいと思います。

 小学校4年生の夏休みは一度きり。思い出深い夏休みになりますように…また2学期に会いましょう!

【4年】モノづくりの殿堂・工房学習へ行ってきました!

画像1
画像2
 今日はモノづくりの殿堂・工房学習へ行ってきました。お弁当や持ち物のご準備をありがとうございました。

 2グループに分かれて京都にある企業のブースをまわって調べ学習をしたり、半導体を使ったおもちゃを作ったりしました。子どもたちが予想していた以上に京都では最先端のモノづくりをしている企業があり、その歴史や技術・製品の説明の展示に興味津々でした。今回の学習で、京都のモノづくりについてや最先端のモノづくりをしている企業について興味をもったり、将来自分がかかわってみたい仕事について考えるきっかけになったりするといいですね。

 工房での学習で作った「サスピカフラッシュ」は、家庭で続きが作れるように持ち帰っています。ぜひご家庭で校外学習のことを話しながら、おうちの方と一緒に作ってみてください。

【4年】参観ありがとうございました。

画像1
画像2
 今日は2、3時間目の学習をご参観いただきありがとうございました。

 2時間目は非行防止教室を行いました。伏見警察署からスクールサポーターの方々に来ていただき、正しい行いをするためには何が大切なのかを学びました。
 実際の写真や動画を見て、子どもたちは自分なりに“正しい行いとは?”ということについて”考えたようです。学習の最後には、「自分の行動が正しいか、いったん止まって考える。」「周りの人のことを考える。」といった振り返りが聞かれました。ご家庭でも、今日の学習で考えたこと、感じたことを話し合ってみてください。

 3時間目は総合的な学習でした。6月30日の校外学習に向けて、もっと知りたいことをもとに学習問題を考えました。当日は、今日作った問題をもって意欲的に学習しに行きたいと思います。また、4時間目の引き渡し訓練にもご協力をありがとうございました。

【4年】1年生と遊ぼう

画像1
画像2
画像3
 先週から準備をしていた1年生と遊ぼう会。今日は本番でした。

 4年生の出し物はジェスチャーゲーム。ジェスチャーを考え、セリフの練習と合わせて何回も練習しました。1時間目から多目的室でリハーサルをし、「1年生喜んでくれるかなあ」とどきどきしながら体育館での本番を迎えました。
 出題中、みんなのコミカルな動きに笑いが起きたり、意外な答えに「ええっ!」となったり…。グループごとに問題を出したので、4年生からの出題は全部で18問。たくさん問題がありましたが、1年生は最後まではりきって答えてくれました。

 1年生に楽しんでもらおうと、自分たちも楽しみながら準備をした遊ぼう会。こんなに人を楽しませることができる力をもった子どもたち…素晴らしいですね。

【4年】人権集会がありました!

 今年は全校で体育館に集まっての集会でした。4年生の子どもたちにとっては、初めての体育館での人権集会でした。

 自分を、友達を大切にするために……それぞれのクラスで決めた目標をクラスの代表が発表しました。校長先生からの人権についてのお話も聞きました。
 どのクラスの目標にも子どもたちの思いが込められていて、みんなが気持ちよく楽しく過ごせる学校を目指そうと、思いを新たにすることができました。

 日本国憲法でも“基本的人権の尊重”がうたわれています。5月3日の憲法記念日に、今日の人権集会で聞いた話についてや、ご家庭でも「人を大切にする」とはどんなことかをぜひ話してみてください。
画像1
画像2
画像3

4年社会「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
 学校の蛇口の数が、たくさんあることを知った子供たちは、「どれだけ水が使われいるのか。」という新たな問いを見つけました。教科書の資料から京都市の一日の給水量が学校のプール約1341杯分ということが分かり、びっくり!!
 
 子供たちは、教科書の資料を見て、いろいろなことを気付いています。そして、話し合い、新たな問いを出しています。
 
 次は、自分たちの気付きから出た疑問をもとに、学習問題を立て、学習していきます。

【4年】絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
 4年生になって初めての図画工作では、『絵の具でゆめもよう』の学習をしました。

 「ゆめもようってなに?」と不思議そうな子どもたちでしたが、絵の具を使ってのいろいろな技法(デカルコマニー、スタンピング、スパッタリングなど)を見て「確かに“ゆめもよう”やなー。」「やってみたい!」と自分でも挑戦しました。ひとつの技法をじっくり試す子、技法を組み合わせてやってみる子など、自分なりの“やりたいこと”を持って取り組んで慰いました。
 絵の具を使って、描くこと以外にもいろいろな表現ができることを体験した子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp