京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:95
総数:512161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

【4年】学習発表会、がんばりました!

画像1画像2
 どきどきしながら学習発表会本番を迎え、朝から子どもたちは緊張ぎみ。しかし、最後の全体練習やクラス練習で「できる!」「がんばるぞ!」という意欲が高まったようです。舞台に立ち、プロローグのセリフが始まったとたんに、体育館は『ごんぎつね』の世界に……。これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。

 発表会後の振り返りでは、「お客さんみんなに、ごんの気持ちを伝えることができた。」「聞いている人が感動するようなものにできた。」という言葉が聞かれました。とても素敵な『ごんぎつね』でした! 今日はぜひご家庭で、発表会についてお話していただけますと嬉しいです!

4年防災教室

画像1
画像2
 4年生では、社会科の『防災』の単元と、総合的な学習の時間の『安心・安全ふじしろキッズ』で、藤城地区の「防災」について探求していきます。そこで、まずはじめに地域の方からお話を聞きました。
 「藤城小学校には、防災倉庫が4つあるんだよ。」という話を聞いて、子ども達からは「今まで何気なく見ていた倉庫に防災グッズが置いてあるということを、初めて知りました。」という声があがりました。
いつ何時起こるかわからない「災害」に備えて、私たちは何ができるのか。何をしなければならないのか。探究活動のスタートです!

【4年】校外学習にいってきました!

 今日はこれ以上ないくらいの校外学習日和でした! 快晴の中、琵琶湖から蹴上までの長い疏水の道をたどってきました。

 滋賀県側では、大きな琵琶湖から第一疏水へ水が流れていく様子や、第1トンネルの入り口など、学習したものを実際に見て、「これが疏水の始まりかー!」「今、第1トンネルの上を歩いてるん!? すごい!」と、子どもたちは口々に驚きの声をあげていました。
 京都府側では、疏水記念館やインクライン周辺を見学しました。疏水記念館には資料や展示がいっぱいでした。子どもたちはひとつひとつを興味津々で見て、持参した学習メモがいっぱいになりました!

画像1
画像2
画像3

【4年】自転車教室

画像1
画像2
画像3
 今日は天気に恵まれ、気持ちの良い気候のもと自転車教室をすることができました。

 警察署の方に自転車の安全な乗り方やルールを教えていただいたあと、さっそく実践! 見通しの悪い道や細い道、ぐにゃぐにゃ道など、いろんなコースに挑戦しました。ふりかえりでは「安全な乗り方が分かった。」「放課後に乗る時も忘れずにルールを守りたい。」などの意見が出ました。

 これから自転車に乗るときには今日学んだことを思い出してほしいと思います。そして、いつでも安全な乗り方ができるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp