京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:58
総数:511455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ビブリオバトル

画像1
画像2
画像3
 国語科の「事実にもとづいて書かれた本を読もう」でビブリオバトルを行いました。
 発表者は,お気に入りの本のおもしろさを2分程度で発表。その後「読んでみたい!」と思った人に投票します。
 初めての挑戦でしたが,発表する人は,声の強弱,間の取り方なども工夫して,発表することが出来ました。
 聞く人も真剣です。

4年 GIGA端末で「学校評価」の児童アンケート!

昨年度までは、プリントに鉛筆でマークをしていましたが…

今年度からは、GIGA端末を活用して…

 「調べたり、考えたりして学習することは好きですか?」

 「友達と協力したり、話し合ったりして学習することは好きですか?」

などの質問に、それぞれ回答しています。
画像1
画像2
画像3

4年 ツルレイシの成長

ツルレイシがぐんぐん成長し、緑のカーテンのようになっています。

理科の学習だけでなく、
休み時間にも…ふと気づいて水やりをしにきた児童が

     「もう、実もできてるねんで!」と

               誇らしげに教えてくれました。

もっともっと大きくなるといいね!
画像1
画像2
画像3

4年 ハイブリッド読み聞かせ! 〜ステキな係活動〜

毎朝の読書タイム、
   いつもは一人ひとり選んだ本をそれぞれ楽しみますが…

週に1度、係の人の読み聞かせがあり、みんな楽しみにしています。

 一人は…実際の絵本を抑揚をつけながら上手に読み聞かせをし、

 もう一人は…絵本の画面をタブレットで大型テレビに映します。

二人でタイミングを合わせて息ピッタリ!…とても引き込まれます!

画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました! その5

画像1
画像2
工房学習の続きです!


圧電素子ということは電池がなくても動く、

ということは一生使える!!!


ということに子どもたちが気づいてとても感動していました。


京都ってすごい会社がたくさんあるんだね。

京都のことがもっと好きになったね!

モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました! その4

画像1
画像2
次は工房学習!

今日は「京セラ株式会社」の方々にお世話になりました。

「セラミックで電気を起こそう」というテーマでしていただきました。

圧電素子を使ってライトをつくりました。

モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました! その3

殿堂学習をもう少し…!

「こんなん発明しはったんか!」

「すごいなあ。いっぱい助かってるなあ。」

といろいろな発見がありました。

京都ってすごい!
画像1

モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました! その2

画像1
画像2
まず1つめは殿堂学習!

いろいろな会社のブースがあり、クイズや映像や体験を交えて

その会社がどんな風にみんなの生活を便利にしてくれているのか、

その会社がどんな思いで今までの歴史をたどってきたのか、など

知らなかったことがたくさん学べました。

モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました! その1

画像1
みんなで貸切りバスにのって

京都まなびの街生き方探究館に行きました。

クラスごとに分かれて京都のとってもすごい会社たちのことを調べてきました!

危険な場所は・・・「入りやすくて!見えにくい」

30日(木)、4年生の「総合的な学習の時間」は
立正大の小宮信夫教授による具体的な事例の紹介、
また、毎日新聞さんをはじめとする各所のオンラインサポートで実現した
藤城地域のフィールドワーク(オンライン)によって…
       とても実感をもった、生きた学びになったと思います。
(※授業の様子は、希望された地域・保護者の皆様もオンライン参観)

今後は自分たちの眼で確かめた「入りやすくて、見えにくい!」場所を

同じ登校班のみんなにも伝えることで、学びを活用してほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp