京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:85
総数:511787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年  お話の絵の鑑賞

 お話の絵が完成しました。
今日は,友達の作品のすてきなところを見つけて交流しました。
画像1
画像2
画像3

4年 お礼の気持ちを伝えよう

 今日の国語では「お礼の気持ちを伝えよう」の学習をしました。
先日,伏見警察署の方に,非行防止教室の授業をしていただいたので,感謝の気持ちをこめてお礼状を書きました。
画像1
画像2
画像3

4年 朝のスピーチ

朝のスピーチでは自分でテーマを決め,自分の立場をあきらかにして,考えをスピーチしています。
毎日いろいろなテーマなので,みんな楽しみながら友達の話を聞いています。
画像1
画像2
画像3

4年 お誕生日会

 学級活動の時間にお楽しみ会をしました。
お誕生日係,お楽しみ係,生き物係がクイズやビンゴなどのイベントを企画しました。
クラスみんなで楽しむことができました。
画像1画像2画像3

4年 非行防止教室

 伏見警察署の方にご来校いただき,「非行防止教室」を行いました。
正しく行動するために子ども達が気を付けるべき「やって良いこと悪いこと4原則」を教えていただきました。

1自分がされたら傷ついたり困ったりしていないか。
2大切な人をがっかりさせないか。
3人に迷惑をかけないか。
4法律やきまりをやぶっていないか。

大変分かりやすくお話をして下さったので,子ども達は「これから自分がどのように行動していけばよいのか」をよく考えることができました。

画像1
画像2
画像3

4年 国語 ごんぎつね

 今日は「ごんぎつね」の三の場面について学習しました。
「ごん」になりきって書く「ごん日記」では,子ども達は「ごん」の後悔の気持ちを綴っていました。
画像1
画像2

4年 食の学習

 今日は,栄養教諭の竹口先生に「骨の成長」についての授業をしていただきました。
骨粗しょう症にならない為には,どんなことに気を付ければよいのかを学習しました。
画像1

4年 スポーツ車いすの体験をしました

 今日は,スポーツ車いすの試乗体験をしました。
パラリンピックでスポーツ車いすの競技を見たことがある子が多かったのですが,実際に乗ってみるとなかなか思うように動かせず,「結構難しいな」と言っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

4年 お話の絵 3組

 お話の絵の色塗りをがんばっています。
森の雰囲気を出すためにはどのように彩色したらよいのか,子ども達それぞれが工夫しています。
画像1画像2

4年 お話の絵 2組

 だいぶ色塗りが進み,もうすぐ完成しそうです。
子ども達それぞれが好きな場面を選び,いきいきと表現しています。
完成が楽しみです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp