京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:97
総数:511696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年 国語 「ごんぎつね」の学習計画を配信します!

みんなで大型テレビの学習計画を確認したあとは…

一人ひとりのGIGA端末に同じものが配信されます。

学習計画は児童のみなさんのモノです!!
共有することで単元の見通しをもって学習に向かえますね!
画像1
画像2

4年 算数 割合の関係図をロイロノートで提出!

一人ひとりが考えて,ノートにつくった関係図を…

GIGA端末で写真に撮って,「ロイロノートの提出箱」に提出します。

大型テレビにはその状況が表示され,
クラスのみんながどんなふうに考えているのか?よくわかります!
画像1
画像2
画像3

4年 お話の絵

1組は「ほら,ここにいるよ」という本のお話の絵に取り組んでいます。
子ども達は,自分のイメージをひろげて,楽しく描いています。
画像1画像2

4年生 パンフレットを読もう

画像1
国語で「パンフレットを読もう」の学習をしました。

パンフレットは誰のために,何のために作られているのかに注目しながらパンフレットの工夫について考えました。

「フリガナがついているから小学生のために作っているのかな。」
「このパンフレットは全て英語だから外国の人のために作ったものだろうね。」
と字の大きさや色などの工夫に気付いているようでした。

4年 いろんな場面でGIGA端末を活用

お昼の帯時間(そうじ時間の後…5時間目までのあいだの時間)には…
しっかりデジタルドリルに向かう姿が定着してきました。

他にも,体育の「マット運動」の学習でも…
自分の動きを撮影して,ふりかえり,次の練習に活かしています。
画像1
画像2

4年 国語 パンフレットを読もう

画像1
画像2
「パンフレットの工夫を発見しよう。」

ロイロノートのシンキングツールを使い,パンフレットの工夫を発見していきます。
どんな工夫がされているのか,子供たちは楽しみながら学習しています。
どんな工夫をみつかるか,交流が楽しみです。

4年 帯時間にしっかりと復習を!

GIGA端末の活用で,デジタルドリルもどんどん行っていますが…

先生が授業を進み具合や大切なポイントを考慮してプリントを用意し,
子どもたちが練習問題に取り組んでいます。

提出されたプリントを診ながら,
一人ひとりに最適なアドバイスができますね。

これからも,デジタルとプリント,それぞれの良さを活用していきます!
画像1
画像2

4年 体育 マット運動

 体育では今週からマット運動に取り組んでいます。
今日は今できる技の連続技や2つの技を組み合わせることの練習をしました。
画像1画像2

4年生 夏休みの作品鑑賞

画像1
チャレンジタイムを活用して夏休みに作成した作品の鑑賞会を行いました。

個性豊かな作品がたくさんあり,興奮しながら鑑賞していました。

4年生 国語 いろいろな意味をもつ言葉

画像1画像2
国語では「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしています。

前回の授業では「とる」という言葉には「すもうをとる」「ぼうしをとる」「ごみをとる」などいろいろな意味で使われているという学習をしました。

今回は「ひく」という言葉をマップに表して言葉遊びをしました。
国語辞典を活用して様々な意味を知ることができたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp