京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年理科「おもちゃ作り」

画像1画像2画像3
今日は「とじこめた空気や水」の学習のまとめとして,おもちゃ作りをしました。力の入れ具合で玉が高く飛んだり,かごに入ったりしました。最後にペットボトルロケットを飛ばしました。

エコライフチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
4年生はエコライフチャレンジ教室で地球温暖化のことについて学習しました。
子ども達は知らなかったことが多かったようで,地球の温度がどんどん上がっていて将来はもっと温度が上がってしまうかもしれないと聞き「どうしよう!だいじょうぶかな?」などという声が聞こえてきていました。
学習の中でこれからの自分たちの行動によってその未来が変わるということを聞いて早速,実践しようとする姿を見せてくれ,嬉しく思いました。
途中にはクイズもあり正解すると大喜び!不正解だと「えーーー!」と大盛り上がりでした。

社会科〜琵琶湖から蛇口の間のひみつ〜

4年2組は公開授業!多くの先生方が見に来てくれたため,子ども達も緊張した様子でした。
この時間は,琵琶湖の水が蛇口から出るまでの間に水が変化するひみつをグループで調べました。資料に顔を近づけ「ここじゃないかな?」「こんなひみつがあった!」など多くの意見を交流することができていました。最後にはどのグループも浄水場というところで水がきれいにされているのだと自分たちなりの答えを見つけることができていました。
画像1画像2画像3

4年理科〜とじこめた空気や水〜

画像1画像2画像3
理科では「とじこめた水に力を加えると体積はどうなるだろうか。」という学習問題を解決するため,実験を通して学習しました。子ども達は様々な予想をしていましたが,「予想通りだった。」という子どももいれば「思っていたことと全然違った!」という子ども達もおり,実験から多くのことを学べたようです。授業の最後には実験器具を水鉄砲のようにし,的に向けて放水する姿は,とても楽しそうでした。

社会〜校内の蛇口調べ〜

社会科では「くらしと水」という単元の学習を行っています。
学校では1日にどれくらいの水を使用しているのかを予想する目安として,校内の蛇口の数を数えに行きました。「いつも使っていない場所にある蛇口は写真で撮ってこよう!」と声をかけると,蛇口の数を数えることはもちろん,みんなが見つけていない場所を見つけようと校内のあちらこちらを探し回っていました。みんなで調べた結果全てを合わせると,200を超える蛇口が学校にはあったようです。
画像1
画像2
画像3

4年理科「とじこめた空気」

画像1
画像2
閉じ込めた空気に力を加えるとどうなるか調べました。押し棒を押して力を加えると体積が小さくなり,手を離すと押し棒が元の場所に戻ってきました。その後,空気でっぽうを作って,スポンジ玉を的に向かって飛ばしました。

歯のよごれ調べ

画像1画像2画像3
5時間目は歯のよごれ調べを行いました。
普段しっかりと歯を磨いているつもりでも,意外なところに磨き残しがあったり,ほとんど磨けていない部分があったりして,真っ赤になった子どもたちは驚いていました。
プラークテスターを口に入れるのは少し不安なだったようで,友達と「いっせーのーでで口にいれよう!」とかけ声をかけたり,歯を見合って磨けていないところをお互いに確認したりするなど,子どもたちなりに工夫して学習に取り組むことができていました。

4年理科「空気の手応え」

画像1
画像2
空気を調べる学習が始まりました。袋に空気を閉じ込めて押したり,弾いたりして手応えを調べました。閉じ込めた空気を押して,はね返される感じ・押し返される感じを体感しました。

休日参観〜情報「携帯電話の正しい使い方」〜

4時間目は,携帯電話(スマートフォン)を気持ちよく使うためのルールやマナーについて学習しました。
特にSNSの正しい使い方についてクラスのみんなと共に考えていきました。振り返りのプリントには,自分がもし携帯電話を使うようになったら正しく使っていきたいという気持ちが伝わる内容のものが多くあり,一安心しました。
画像1画像2

休日参観〜非行防止教室〜

3時間目は非行防止教室。警察署の方から実体験を伴ったお話をして頂きました。
子ども達も授業開始時は,普段ニュースで聞く話だとどこか他人事のようでしたが,お話を聞く中で自分のこととして捉えながらお話の内容を考えることができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 町別集会
たけのこ公開授業(13:30完全下校)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp