京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:77
総数:511399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ギコギコクリエイター

今日の図工からギコギコクリエイターという学習に入りました。
なにが作れるかイメージし,木材を切っていきます。

「先生!切れません!!」
「なんでまっすぐに切れないのー!?」
「ちょっと手伝って!」

初めてののこぎりに四苦八苦している様子でした。
画像1画像2

造形展〜鑑賞〜

画像1
画像2
造形展の作品鑑賞をしました。
どんな作品があるのか,行く前から楽しみにしていました。
すてきな作品にはよいところを手紙に書いて渡します。

よろこんでもらえるといいですね!

変わり方

画像1
算数では「変わり方」について学習しています。
テーブルの数が増えると,周りに座れる人数も変わります。
図にかいて確かめたり表にかいたりして,
どんなきまりがあるのか確かめました。

安心・安全ふじしろキッズ その3

画像1
こちらはタブレットを使ったチームです。

防災食とはどんなものかを調べ,

画用紙とプレゼンに分けてまとめています。

それぞれ緊張した様子でしたが,

何度も発表をするので,だんだん話し方が上手になっていました。

安心・安全ふじしろキッズ その2

こちらは模造紙にまとめたチームです。

火災の原因や消火の方法,災害救助犬やロボットについて

発表しています。

時々クイズを入れて,楽しませてくれました。
画像1画像2

安心・安全ふじしろキッズ その1

画像1画像2
いよいよ今日は発表会本番。

これまで調べてきたことをグループごとに伝えました。

画用紙にまとめたり,ミニミニ劇をしたりして

けがの手当ての仕方や災害時の衣・食・住はどうなるかを

発表しています。

ポートボール

外は寒いですが,元気にポートボールをしています。

「ボールこっち!!」
「マークして!!」
「やったぁ一点とれた!」

楽しそうに取り組んでいます。
画像1

算数〜分数〜

今日から分数の学習がスタートしました。

単位とする分数のテープを使って,

どれくらいの大きさになるのか確かめました。

画像1画像2画像3

ぱっくりたまご

画像1画像2
造形展に展示する「ぱっくりたまご」を作っています。
たまごの外側,内側で色を変えたり,上の部分に綿を付けたり,
思い思いの方法で表現しています。

安心・安全ふじしろキッズ

調べ学習で集めた情報を分類しました。

そして発表したいことを模造紙や画用紙にまとめています。

どんな発表会になるのでしょうか。


画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 町別児童会

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp