京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:42
総数:513151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

造形展の鑑賞

画像1画像2
 体育館で行われている造形展に行きました。4年生が展示していた「ぱっくりたまご」のコーナーでは,友達の作品で工夫されているところやいいなと思うところを見付けました。「このアイディア,面白いな。」「こんなに細かいパーツ,どうやって作ったんだろう?」とたくさんの気づきがあったようです。
 他にも,他学年の作品を鑑賞して感想をお手紙に書きました。他学年の作品も普段ゆっくり見る機会がないので,貴重な鑑賞の時間になりました。

防犯ポスターの報告会

画像1
昨日の参観日、5時間目は総合の授業でした。後期になって取り組んできた「防犯」の視点での校区探検をもとに、各町ごとに作ったポスターの報告会でした。前半と後半で発表役と聞き役を交代して、他の町の様子に触れることができました。
最後のまとめで、「思っていたよりも街灯が少ないということがわかりました。」「草むらや竹やぶなど見えにくいところがたくさんありました。」など自分の町だけでは気づけいていなかったことに気づくことのできた報告会になりました。

今日子ども達の日記の中で「家の人の前で発表するのは、はずかしかったけど、やってみたらちゃんとできてうれしかった。家に帰ったら、がんばってできてたやん。といってもらいました。」と書いている子がいました。私もうれしくなりました。
画像2

宇治茶

画像1画像2
宇治はどうして高級なお茶作りがさかんなの?

という疑問を持ちました。

原因は一つではないはず。
資料をもとに,ああじゃないかこうじゃないかと話し合います。

いっしょうけんめいきれいに

画像1画像2
懸命に掃除する4年生。

きれいにしてくれてありがとう。

初ハードル!

画像1
いよいよ1組もハードルに入りました。今日のめあては「トン、1,2,3」のリズムに乗ってまたぎこすことでした。先週のオリエンテーションで教えてもらったポイントをよく思い出してがんばっていました。1回目から目標タイムを超えた人がいっぱいでした。次回はインターバルも変えながら、記録に挑戦です!
画像2

あいさつ運動スタート!

今日からあいさつ運動が始まりました。4年生の代表委員の子ども達は、寒さにも負けず、約束の時間をしっかりと守って全員集合!「おはようございます!」と元気な声を響かせてくれていました。
画像1画像2

ハードル走

画像1
 前回,オリエンテーションを行ったことを生かし,今日から本格的にハードル走が始まりました。「トーン!1・2・3」のリズムでインターバルを走る練習をしてから1回目のタイム計測を行いました。「初めてのハードル,思ってたよりも速く走れなかった。」「気を付けるポイントを意識して速く走れるようになりたいな。」と意欲たっぷりの子どもたちでした。

ハードル走に挑戦!

画像1
画像2
画像3
楽しかったポートボールが終わり、次の体育は初めての「ハードル走」です。今日は4年生全員で、木村先生によるオリエンテーションを聞きました。道具の準備の仕方、それぞれの役の内容、そしてハードルのまたぎ越し方を教えてもらいました。最後は実際に2回ずつとんでみました。さて来週から自分の目標タイムめざして練習を始めます!

ダンス練習

画像1画像2
 6年生を送る会に向けての練習が始まりました!今日はダンス実行委員の子達が舞台上でお手本になって踊ってくれました。何の曲で踊るのかは当日のお楽しみです。

地域の危険なところ

画像1
地域の危険なところを伝えるためのポスターを作りました。

キーワードは「入りやすくて見えにくい」。
実際に地域を歩いてとってきた写真を資料にしながら,みんなに説明します。

今回はその練習。

注目してほしいところを指さしながら,上手に発表できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 町別児童会(集団下校)
2/24 4・6年科学センター学習 学校運営協議会
2/25 支部交流会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp