京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:85
総数:511786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年理科「季節と生き物」(春)

画像1
画像2
画像3
牛乳パックを利用してツルレイシのたねを蒔きました。発芽しやすいようにたねの先を少し切りとりました。しばらく中庭で観察を続けます。芽を出した時を楽しみにわくわくしている子ども達でした。

図工 春の野草をかこう

画像1画像2
 4年生最初の図画工作は,「春の野草をかこう」でした。第二グラウンドで季節の野草を摘み,教室に帰って摘んできた野草をじっくりと眺め,茎や葉の形や色に注目しながら,ゆっくりとした線で直接絵筆でかいていきました。
 はじめは直接絵の具で描くことにちょっと心配気味の様子でしたが,描き進むうちに微妙な色の変化に気づいていく子達もいて,どの作品も味わいのある作品が完成しました。来週の参観日にゆっくりと見てあげてください。

タブレットを使って

今日の算数は、色紙で作った扇を使っていろいろな開き方をし、そこから見つけたひみつを交流する学習をしました。交流するためにタブレットで写真を撮り、そこに気付きを書き込んでまとめたものを大型テレビにどんどん集めていきました。子ども達にとっては、初めての操作だったのですが、さすがにのみこみが早く、楽しんで取り組むことができていました。今日は結局そこまでで時間切れでした。来週は集まった画像を交流して整理していこうと思います。
画像1画像2

4年理科「季節と生き物(春)」

画像1
画像2
理科の学習が始まりました。4年の理科学習は理科室で進めていきます。今日の理科ではツルレイシのタネを中庭で集め,双眼実体顕微鏡で観察しました。双眼実体顕微鏡を使うのは初めてで大きく見えるタネにびっくりしていました。

学年音楽

画像1
 今日は,4年生になって初めての学年音楽。一年生を迎える会に向けて歌・セリフ・劇の練習をしました。小学校に入学してまもない一年生に,4年生の気持ちを伝えるために,声の大きさや歌声を工夫しながら練習している姿が印象的でした。今日,初めて歌った歌だったにもかかわらず,きれいな歌声で歌えていたので,次回の学習が楽しみです。

クラスの目標を考える

画像1
13日に、学級目標を決める話し合いを行いました。

「なにをするにもやる気が必要!」
「どんなことにもあきらめずに挑戦し、成長したい」
など、やる気と希望にみちた話し合いが行われました。

白熱しすぎたからか、時間内に決められなかったのですが。
どんな風にまとめるか楽しみですね。

ばらばら言葉を聞き取ろう

国語の4年生としての学習が始まりました。今日は「聞きとり名人」を目指しての第一歩。一つの言葉をばらばらにし、一人が一音ずつ担当して一斉に言われたものを、聞き取ってあてるという活動でした。3人グループは三音のことば、4人グループは四音のことばでやりました。当然四音の方がむずかしいと思うのですが、意外に三音が聞き取れなかったりして、みんなお互いの出し合った言葉に集中して耳を傾けていました。ばっちり正解を答えた子達のうれしそうな表情がかわいらしかったです。
画像1

みんなで自己紹介

画像1画像2
今日は自己紹介。
この学年を初めて担任する先生にむけて。
そして,転校生に向けて。

昨日かいた自己紹介カードを使っての発表。
4年生で頑張ること,みんなへのメッセージ,好きな○○など,
それぞれが考えた項目について紹介していました。

友達の発表を聞く態度・姿勢はバッチリ。さすが4年生と思える姿でした。

学年体育

今日は、100メートルのタイムを測るために4年の学年体育をしました。6月のみさきの家の宿泊学習に向けて、これからこうして学年全体で活動する場面が増えてくることもあり、今日は集合の仕方について初ミッションを出しました。結果は、どのクラスも見事にクリアー!気持ちのよいスタートが切れました。
さて体育の学習の方は、昨年までは50メートルの直線コースを測っていましたが、今年はカーブのある100メートルのコースを力いっぱい走り切っていた子ども達でした。
新しい学年に進級して意欲いっぱいの頼もしい姿が見られた体育学習でした。
画像1画像2

クラス分け

画像1
本日より,H28年度の小学校生活が始まりました。

天気がよかったので中庭でクラスわけ。
まずは,3クラスに分かれたことにびっくりした様子の子どもたち。

担任の先生がわかったとき,仲の良い友達と同じクラスになったとき、一喜一憂しながら子どもらしい素直な表情を見せてくれました。

これからこの4年生の子どもたちと過ごす一年間が,ますます楽しみになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 造形展
2/16 自由参観・懇談  造形展
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp