京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:58
総数:511503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

市民防災センター 〜4Dシアター体験〜

画像1画像2
 4Dシアターでは,「地下空間への浸水の恐怖」をテーマに,水害が予測されるときの行動について考えました。4Dの映像を見た後,水圧がかかった扉はどのくらい開きにくいのかを実際に自分の力で押す体験をしました。水深10cm〜40cmまで深さが選べたのですが,40cmの扉は本当に重たくて,何人かで協力して開けていました。

消火活動

火災防止のためには初期消火が大切。

学校にも消火器が設置されていますが、使い方を練習しておかないと、いざという時使えません。


画像1

震度7も体験

画像1画像2
地震も体験することができました。

震度7の揺れのあとは、ストーブの火を消したりガスコンロの火を消したりしてから脱出です。

模擬体験の部屋ではすべての家具が動かないようになっていますが、家具が固定されていない部屋だったら…そう考えると怖いですね。

防災センター

画像1画像2
防災センターでは、災害にかかわる様々なシーンを体験できます。

これは風速32メートルの強風を体験しているところ。

普段より呼吸がしにくくなるほどの強風を体験し、台風の恐ろしさを感じることができました。

社会見学 〜お昼ごはん〜

画像1画像2
 京都府警の見学が終わった後,バスに乗り京都御所まで移動しました。今日はいいお天気だったので,芝生の上にレジャーシートを広げてお弁当を食べました。
 久しぶりのお弁当に子どもたちはウキウキワクワク!「お弁当はおいしいな〜!」「明日もお弁当がいい!」と嬉しそうな声がたくさん響いていました。

社会見学「府警広報センター」その3

画像1
画像2
実物の信号機を手に取ってみせていただきました。直径30センチの大きさにびっくり、そして信号機の内側に手を入れてみてまたびっくり!電球の光が反射してよく光って見えるようにトゲトゲの突起状になっていました。

社会見学「府警広報センター」その2

画像1
画像2
次に「交通管制センター」で実際にお仕事されている様子をガラスごしに見学しました。
京都市内のあちこちの渋滞道路の画像が映し出されていて、わかりやすかったです。

社会見学「府警広報センター」その1

まずは、京都府警の仕事や活動の様子を映像で見せていただき、その後にAチーム、Bチームに分かれてクイズ合戦をさせてもらいました。
画像1
画像2

放課後

画像1
自由な放課後。子どもたちが好きな時間の一つです。

今日はわりとゆっくり過ごせる放課後なので,残った子どもたちと遊んでいました。
みんなとても楽しそうでした。

地域の防災設備

画像1画像2
今日は自分が住んでいる町内の防災設備を探しに行きました。
「消火器ってこんなにあるんだ!」
と,発見。

また,消防団の方のおうちの写真を撮らせていただく際に,しっかりとおうちの方に許可をとっていた姿も。学んだことを活かしている姿に,うれしくなった担任でした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)
2/6 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp