京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:85
総数:511785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

初めての走りたかとび

後期最初の体育は「走り高跳び」からです。今日はまず自分の目標の高さを計算で出すために、50メートルのタイムを測りました。タイムと自分の身長から目標記録が出せるのです。そのあと用具の準備の仕方や役割分担について木村先生から教えてもらい、最後に一度試しとびをしました。「はさみとび」という新しい跳び方が子ども達には新鮮だったようです。
金曜日から、自分の記録に挑戦です!
画像1
画像2
画像3

後期がスタート

画像1
三連休が明け、さわやかな朝とともに後期が始まりました。
まず、体育館で始業式。そして教室に帰って席替え。気分を新たにしてから「後期の目標」を書き上げました。さあ、4年生も折り返し地点を過ぎました。
画像2

前期終わりのお楽しみ会

夏休みが明け、新しい係りになってから初めてのお楽しみ会でした。前回とは全く顔ぶれの変わったメンバーで、人数もずいぶん少なかったのですが、時間を見つけてはこつこつと準備を進めてくれていました。今日も時間配分なども考えながら、楽しいお楽しみ会を開いてくれました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

歌と打楽器を合わせよう

画像1
「いろんな木の実」という曲で、それぞれの旋律に合うリズム伴奏を合わせて演奏する学習に取り組みました。使った打楽器は、ギロ・マラカス・クラベス・ウッドブロックそしていつもは椅子として使っている「カホン」で、それぞれの音色のおもしろさを味わいながら、どのグループも組み合わせを工夫していました。今日は4つのグループしか発表できませんでしたが、打楽器の軽快なリズムが生かされた楽しい合奏でした。
画像2

国語〜誰もが関わりあえるように〜

一人一人テーマを決めて調べてきたことを、今日はグループの中で交流しました。どのグループもみんなそれぞれ違うテーマを選んでいたので、お互いに興味を持って聞きあうことが出来ていました。自分が是非示したいという資料もうまく選んでタブレットで見せることができていました。話しはじめのよびかけの工夫もしっかりと考えられていました。
最後に「学級みんなにおすすめしたい人」とたずねたところ、何人も手が挙がり二人の子ども達が全員の前で発表してくれました。
画像1画像2

点字を書いてみよう

画像1画像2
まずは自分の名前を点字にします。
できた点字は,読んでもらいます。点字がしっかりかけていると名前を正しく読んでもらえます。

結構楽しかったようで,長い文に挑戦している人もいました。

「点字を教えてくれてありがとうございます。」
そんな温かいメッセージを読んでもらっている子もいました。

道案内の仕方

画像1
路上で困っている人がいたら,どうやって道案内をするか。

簡単なようで難しい。

目が見えないって…

画像1
目が見えない方から,お話を聞きます。

まずは「おはようございます!」
大きな声であいさつ。

「そういうふうに声であいさつしてくれることがうれしい。」
と教えてくれました。
ジャスチャーやお辞儀は見えないのです。

エコライフチャレンジ!

画像1画像2
 今日は,気候ネットワークの方に来ていただき,夏休み前から取り組んでいたエコライフチャレンジのまとめを行いました。エアコンの設定温度を28度にする,エコバックを持って買い物に行く,使っていない部屋の電気は消すなど,初めて学習してから今までの間に少しでもエコな暮らしを心掛けてきた成果が班活動に表れていました。学習の最後に,班で考えたエコ目標を発表しました。どのグループもすてきな目標を立てることができました。今後もエコライフを継続していきたいです!

満員電車の中で

画像1画像2
今日の道徳は「満員電車の中で、席を立っていたおばあさんに自分の席をゆずるまでのたかし君の心の動き」について考える学習でした。
「かわってあげたいな。」「しんどそうだな。」「どうしようかな。」「はずかしいな。」というまよいの後に、席をゆずってあげたたかし君の笑顔から考えたことを最後に交流しました。その中で「自分からかわってあげた方が、おばあさんもうれしいし、自分もいい気持ちになれた。」という意見が出てきました。「はずかしい気持ちもわかるけど、自分から声をかけることのできたたかし君は勇気が出せたから自分もいい気持ちになれたんだ」という大切な姿に気づくことができたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 個人懇談会
12/17 支部部活交流会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 授業終了・給食終了

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp