京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up71
昨日:82
総数:512863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

バレー部

画像1画像2
今日はバレー部の練習風景をのぞいてきました。

まずは基礎練習。レシーブやサーブの練習をみっちり30分。

そのあとは試合形式の練習。
とれなさそうな球でも思い切り飛び込んでいる姿。
失敗した友達を励ます姿。
素敵な姿がたくさん見られました。

ソフトバレーボール

体育館体育の学習は「ソフトバレーボール」に入りました。ビーチボールのようなやわらかいボールを使うという安心感のおかげで、みんな積極的にボールにふれにいっていました。でもなかなか自分の思う方向にサーブをとばしたり、レシーブを返したりするのはむずかしい様子で、「次の時間はもっとうまくなりたいです。」という感想が体育カードにたくさん書かれていました。来週がとても待ちどうしそうな子ども達です!
画像1

版画に向けて

画像1画像2
今年の版画のテーマは「京炎そでふれ」です。
人をいかにうまく書くか,それが大前提。
しかし,人を書くというのは大人でも難しいものです。

今日はオリンピック選手の写真を使い,どれだけそっくりに描けるか挑戦しました。

結果は…まだまだ練習が必要です。

反省会

画像1画像2
休み時間。みんな遊びが終わった後。

子どもたちが「時間を下さい。」と言いに来ました。事情を聴くと,どうやら遊んでいるときにもめごとがあったよう。それをみんなで話し合って解決したいとのこと。

司会を務めた子がみんなの不満を順番に聞き,どう改善するかを話し合っていきました。

こうやってみんなでより良いクラスを作り上げてほしいですね。

うさぎとの触れ合い

画像1画像2
 今日は,待ちに待ったうさぎとのふれあいの日がやってきました。4年生の触れ合いが一番最後だったので,かなり期待が高まっていたようです。
 白くてふわふわのうさぎを見て,思わず「かわいい〜!!」とつぶやいていました。抱っこしてみると,「意外と重たい!」「うさぎって,思ったより温かいんやなあ〜!」という感想を話していました。
 今回の触れ合いで,うさぎを初めてだっこできるようになった子もいたようで,子どもたちにとって,とても充実した触れ合いになりました。飼育委員の高学年の児童が働く姿を見て,「来年は飼育委員に入ろう!」と決意した子もいたようです。なかなか触れ合う機会も少ないうさぎですが,学校で飼っている生き物なので,これからも大切にしていきたいです。

言葉でリズムアンサンブル

音楽では、「リズムアンサンブル」の学習に入っています。3種類のリズムに4文字の言葉をのせて、8小節の演奏をグループで作りました。「世界の国名」シリーズに挑戦して
手拍子と言葉で発表しました。どのグループもリズムの重なりの楽しさを感じることができていました。
画像1

走り高とび

画像1
今日は、走り高とびの2時間目でした。前回に比べて、助走の歩数やスピード、腕のふりあげのコツがつかめてきたようで、中には一気に17センチも記録を伸ばせた子もいました。グループの中でのアドバイスの声掛けも増えてきています。6時間の学習の中で、自分の記録をどれだけ伸ばせるかがとても楽しみです!
画像2

ごんの気持ちや行動の変化を考えよう

国語の学習は「ごんぎつね」に入りました。場面ごとにごんに寄り添って、深く読み取っていくことをめあてに進めています。毎時間のふり返りとして、「ごんの日記」を書いています。いたずらを楽しんだ日のごん、軽い気持ちでやったことが、実はとんでもないことを引き起こしてしまったことに気づいたごん、それぞれのごんになりきってがんばって書いています。
画像1

疎水ってなんだろう

画像1画像2
琵琶湖疏水の学習が始まりました。

以前,浄水場の学習をした時に,「浄水場まで琵琶湖から水を運んでくる。」ことは学習していた子どもたち。今回はどんなふうに,どこを通って,それはだれがどのように作ったのかを学習します。

今日は,地図から疎水について分かることを話し合いました。
「山の高いところを避けるように流れている。」
「浄水場だけでなく,発電所にもつながっている。」
など,様々なことに気づきました。

図工 お話の絵の鑑賞

画像1画像2
 先日完成したお話の絵をクラスで鑑賞しました。4の2では「ジンベエザメのはこびかた」という物語に取り組みました。海で保護されたジンベエザメがどのようにして海遊館まで運ばれてくるのかを紹介したお話です。
 子どもたちは,色の使い方や構図に注目して友達の工夫を見付けました。同じお話でも,一人ひとり描き方や工夫が違うことに子どもたちも驚いていました。友達のすてきな工夫を今後の自分の作品にも生かしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
11/22 4年 社会見学(疎水)
11/23 勤労感謝の日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp