京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:58
総数:511509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

アートカードでマッチングゲーム

画像1画像2
今日はアートカードを使った学習をしました。
アートカードとは,様々な美術作品がのったカードです。40枚あるカードの中から二つのカードを選び,それらの共通点や類似点を伝えあうマッチングゲームをしました。

個々人が見て感じたことを根拠に伝えあうのですが,
「なんでそうおもったの?」
「いや、そこは〜ということだと思う。」
などと鋭いやり取りが。
ゲームを通して,一枚一枚の作品をじっくり鑑賞することができました。

お話の絵

図工では「お話の絵」の学習に入りました。今日はまずお話を聞き、場面の様子をみんなで確かめた後にそれぞれが絵に表したい場面を選びました。そして登場人物やまわりの風景などを簡単にアイデアスケッチしました。特に登場人物は、髪形や服装なども想像して描いてみました。
来週からは、このイメージをもとにして、下絵に入っていきます。
画像1

あこがれの四つ竹

今週はお天気が悪くなりそうな予報ということで、今日の運動場練習は気合が入りました。特に先週から、踊りのテストで合格した人は四つ竹を持てることになっていて、今日は四つ竹デビューの人達も多く「カチカチ」という心地よい音を響かせながら、頑張った子ども達でした。
画像1
画像2

四ツ竹を作りました

画像1
今日は、「京炎そでふれ」の踊りで使う四ツ竹を各クラスで作りました。完成した子達が鳴らす「カチカチ」という音が心地よく響いていました。踊りの試験に合格した人から、四ツ竹を持って踊れるということにしたので、合格を目ざして自主練習に励む姿が増えてきています。あこがれの四ツ竹をみんな早くゲットしよう!
画像2

初めて外に出ました!

画像1
画像2
画像3
 今まで体育館で練習してきた京炎そでふれですが,初めて運動場に出て踊りました。外での練習は今回が初めてでしたが,体育館での練習の成果はしっかり発揮できていたように思います。
 しかし,踊りに個人差も出てきました。自信を持って踊れている子もいれば,まだ不安なところがある子もいます。「周りの人の踊りが見えないから一人ひとりがしっかり頑張らないと!」と新たな課題を見付けた子どもたちでした。子どもたちの今後の成長がとても楽しみです。

京野菜について知ろう

画像1
今日は4年生1回目の「食の学習」でした。テーマは「京野菜について」で、京都の地名が使われている野菜がたくさんあることを教えていただいてから、それぞれの野菜の旬の時期や特徴などについて班ごとに調べ、発表し合いました。今日の学習をきっかけにして、また興味をもってくれるとうれしいいです。
画像2

準備体操の練習

画像1
毎年恒例の運動会の準備体操。
1年ぶりで忘れていないかな?昼休みに3・4年生合同で練習しました。

みんな結構覚えていたようです。そういえば,京炎そでふれも(夏休み挟んでも)しっかり覚えていたなぁ。

玉入れからの草むしり

画像1画像2
1・2時間目は玉入れ集会,さらに草ぬき&石ひろいでした。

とても暑い中だったのですが,集中力を切らすことなく取り組んでいました。


友達の意見に納得?

画像1画像2
今日は,国語科の授業で書いた意見文をお互いに読みあいました。

自分の意見文は友達を納得させることができるかな。
友達の意見に「なるほど」となるのかな。

感想を聞いてみると,「○○さんの〜という意見になるほどと思った。」という
声がたくさん。
理由の述べ方を工夫すると,わかりやすい文になることが学べました。

来年はどんなことを研究しようかな

画像1
夏休みの理科の自由研究を4年生みんなでみに行きました。どの研究も「へー」「よくこんなテーマを思いついたなあ」と感心する力作ぞろいで、子ども達も興味津々。実験結果や写真をじっくりとながめていました。さて来年やってみたいテーマは浮かんできたでしょうか。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 近畿算数・数学教育研究大会
11/20 防災訓練
11/22 4年 社会見学(疎水)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp