京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:80
総数:513509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会見学「府警広報センター」その1

まずは、京都府警の仕事や活動の様子を映像で見せていただき、その後にAチーム、Bチームに分かれてクイズ合戦をさせてもらいました。
画像1
画像2

放課後

画像1
自由な放課後。子どもたちが好きな時間の一つです。

今日はわりとゆっくり過ごせる放課後なので,残った子どもたちと遊んでいました。
みんなとても楽しそうでした。

地域の防災設備

画像1画像2
今日は自分が住んでいる町内の防災設備を探しに行きました。
「消火器ってこんなにあるんだ!」
と,発見。

また,消防団の方のおうちの写真を撮らせていただく際に,しっかりとおうちの方に許可をとっていた姿も。学んだことを活かしている姿に,うれしくなった担任でした。


校区探検にむけて

明日は、総合の学習で校区たんけんに出かけます。今回は自分の住んでいる地域ごとにグループを作っての活動なので、学級のわくを超えてのグループになっています。
今日はまず顔合わせをしてから、明日の地図を見て、まわるコースを確認したり、役割分担をしました。自分達の生活している地域にはどんな防災の備えがあるのかを、しっかりと見つけてきてほしいなと思います。たぶん雨の中の活動になると思いますが、見守りのポイントにたって下さる保護者の方々、どうぞよろしくお願いします。
画像1

4年理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
空気を閉じ込めて力を加えると,おしちぢめられることを学習しました。一人一人の実験器具を使い,体積の変化や手応えを確かめました。閉じ込めた空気に力を加えた時の性質を確認した後,空気鉄砲でスポンジ栓を飛ばしました。的を狙って力の入れ具合を工夫しました。

学級会〜お楽しみ会〜

画像1画像2
夏休み前にするお楽しみ会について学級会を行いました。

何をするかを話し合っているとき、はじめは
おにごっこ、ドッジボールなど普段と変わらない遊びが出ていました。

が、途中で「普段できないことがしたい。」そんな言葉が聞こえてきました。

そこで担任のアドバイス。去年の卒業生がやってきた遊びを紹介すると、子どもたちの想像力に火が付いたよう。楽しい意見がたくさん湧いてきました。

今までやったことの無い活動を自分たちで考え、計画を立てて実現する。そんな体験をしてほしいですね。

新聞づくり

画像1画像2
みさきの家で学習したことを新聞にまとめました。

見出しを工夫
相手意識をもって、伝えたいことを明確に
取材したことを活かして

などのポイントを意識して書けたでしょうか。

全校合唱〜かけがえのないこと〜

画像1
 今日の1時間目に,全校合唱プログラムがありました。4年生と5年生が下のパートの担当になっているので,子どもたちは練習の成果を発揮するために一生懸命ひびく声で歌っていました。下のパートだけで歌っている時は,みんな音程が取れているのですが,上のパートと合わせると,まだまだつられてしまいます。
 次の全校練習までに,もうひと踏ん張り頑張ります。

学年ドッジボール

画像1
昼前から雨が降り出したので、今日は4年生が昼休みに体育館で学年ドッジボールを楽しみました。男女いっしょにソフトバレーボールを2個使ってやったのですが、すごい盛り上がりでたのしく遊ぶことができました。
画像2

4年理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
新しい学習に入りました。空気や水を閉じ込めて,力を加えるとどのようになるのか学習します。まずは空気を袋に閉じ込め,手応えを確かめました。また,空気砲でいきおいよく空気が出てきたときの空気の力を確かめました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp