京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:74
総数:511600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

放課後。

画像1画像2
みんなで力を合わせて、何かを作っています。
完成が楽しみです。

集中して!

理科のテストをしました。

20分集中し続けることができるか。
終わったからと言って気を抜かず、見直しをしようね。
画像1

掃除を一生懸命

画像1画像2
毎日掃除しているはずなのに。
翌日には教室はほこりだらけ。

今日もどこから出てきたのかわからないホコリたちと格闘です。

4年理科「天気と気温」

画像1
画像2
画像3
今日は晴れた日の気温を測りました。10時から1時間ごとに当番を決め,晴れた日の気温がどのように変化するのか調べました。直射日光が当たらないように気を付けて測りました。次は雨の日の気温を測ります。晴れた日と雨の日の気温の変化を比べ,天気と気温の関係を学習します。

社会〜安全な暮らしを守る〜

画像1画像2
 4年生では,現在,社会科の学習で,防災について学習しています。今日は,地域の防災設備を調べるために,校区探検にでかけました。大山町や万帖敷町を回り,いろいろな防災設備を発見しました。「公園には防火水そうがあるんだね!」「防災倉庫の中にはたくさんの道具が入っているよ!」「学校と同じで,地域にも消火器がある!」と気づきの声がたくさん聞こえてきました。次回の校区探検も楽しみですね。

漢字辞典を使おう

今日から、漢字辞典の使い方についての学習に入りました。まず漢字辞典を調べると、読み方・意味・使い方などのほかに漢字の成り立ちもわかるということをみんなで確かめました。じゃあ実際にどんな調べ方があるかなということで「音訓さくいん」を使って「湖」という漢字をみんなで調べてみました。いろんな種類の漢字辞典を使っていても、みんなちゃんと「湖」という漢字にたどりつけ、「音訓さくいん」って便利だねという思いをもって今日の学習が終わりました。明日は、「部首さくいん」「総画さくいん」の調べ方に進みます。
画像1

火事への備えを調べよう

画像1
社会の学習は「火事をふせぐ」から始まりました。そこで早速校内の防火設備をグループに分かれて、調べました。校内では管理用務員室にしかない「火災受信装置」や「消火栓」の中の様子を確かめたりもしました。こうしてみんなで集めてきた情報をもとに、校内の火事への備えの特徴をまとめていきたいと思います。
画像2

1年生を迎える会

4年生として、たよりになるお兄さん、お姉さんとしてかっこいい姿を見てもらおうとがんばることのできた発表でした。呼びかけも「たてわり活動」を紹介する寸劇も歌声も力いっぱいやりとげられました。4年生全員で力を合わせた初仕事でした。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会 リハーサル

画像1画像2
 明日に迫った1年生を迎える会。今日は学年全員で最終リハーサルをしました。久しぶりの通し練習だったにもかかわらず,一人ひとりがしっかりと自分の役割を果たすことができました。明日の本番が楽しみです!

やっとリレー!

木曜日が雨になりそうなので、今日は予定を変更して「リレー学習」に取り組みました。
「リレー」といえばまずはバトンパスの練習からスタートですが、今回はまず「走る順番を工夫してベストオーダーを見つける」ことをめあてに早速走って見ました。どのチームも2回ずつ走りました。同じメンバーでも順番をかえるとタイムにちがいが出てきて、次回のオーダーを考えることが楽しみになってきたようでした。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 避難訓練(光化学)  2年2組授業研究(1:30完全下校)
6/27 クラブ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp