京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:58
総数:511490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

総合「防犯リーフレット作り」

画像1画像2
前期の防災のリーフレットに引き続き,後期も防犯のリーフレット作りを進めています。自分たちの調べたことを上手にまとめたり,整理したりしながら,完成に向けて取り組んでいます。

音読発表会

画像1
毎日練習をしてきた音読の発表会を開きました。一人一人の教科書には、自分の考えた音読の工夫がいっぱいでした。色々な場面の音読が聞きあえるようにグループを6つに作り変えてやりました。みんなお互いの読み声に一生懸命に耳を傾けていました。付せんに感想を書き込んで交流しながら進めていきました。最後は、「ぜひアンコールをお願いしたい人」を各グループで一人ずつ選んで全員の前で音読をしてもらいました。思わず引き込まれそうな読み声も登場し、みんなの音読がこの一年間でずいぶん上達したことを感じさせてくれました。
画像2

国語「音読発表会」

画像1画像2
国語の「初雪がふる日」という学習で,音読発表会をしました。最初は,登場人物の気持ちの読み取りをし,その気持ちが伝わるように音読で発表会をする,という学習でした。それぞれの班で考えた工夫を意識しながら,発表をすることができました。

ラ クンパルシータ

今日の音楽から、最後の曲「ラクンパルシータ」に入りました。曲名を聞いたときは、「どんな曲?」っていう表情の子ども達でしたが、CDで曲をかけると「あーあ、聴いたことある!」と一気に親しみを感じたようでした。
初日の今日は、それぞれのパートに分かれてリーダーを決め、少しだけ練習を始めました。むずかしい所はお互いに教え合いながら、みんなで上手になっていけるようにがんばってほしいです。
画像1画像2画像3

体育「サッカー」 パート2

先週から2組はサッカーの学習を始めました。チームでいろいろと作戦を立てながら取り組んでいます。実際にやってみると,なかなか思い通りにいかないこともありますが,失敗を糧に,チームで乗り越えてパワーアップしていってもらいたいです。気温も高い日が続いているので,汗いっぱいにかいてがんばっています!
画像1画像2

2月のお誕生会・4の1

今日は少し遅れましたが、2月のお誕生会でした。先月は節分にちなんで鬼が登場してくるというサプライズがあったのですが、なんと今日は「ショートケーキくん」というゆるキャラが登場してくれました。お楽しみ係の子達が内緒で一生懸命に作っていることをわたしは知っていたのですが、子ども達は全く知らなかったので、一気に会が盛り上がりました。今回は、プログラムも事前にみんなからとったアンケートをもとに決めてくれたりと、子ども達の企画力もこの1年間でずいぶん進化しました。
画像1画像2画像3

体育「サッカー」

体育の学習でサッカーの学習を始めます。今日は,その準備をチームにわかれてしました。どこのチームが上手になるかわかりませんが,チームでもめることなく,協力して楽しく学習を進められるといいな,と思います。
画像1画像2

6年生を送る会

今日,6年生を送る会がありました。もう少しで卒業していく6年生に,感謝の気持ちを込めて各学年がそれぞれの発表を行いました。4年生も練習の成果を発揮して素敵な歌のプレゼントができました。最後は全校合唱曲「コスモス」を歌って会を締めくくりました。
画像1
画像2

初 さくら餅

今日の給食は和(なごみ)献立でした。そこに初登場したのが、「さくら餅」です。子ども達の評判は、人それぞれ。大喜びの子もいれば、「あんこが・・・」としぶい表情の子も。おもしろかったのは、「葉っぱを食べる派」と「食べない派」にわかれたところ。「食べる派」は口をそろえて「おいしい!」と食べているのに、「食べない派」は「葉っぱを食べるなんて・・・」という様子でした。明日は、お持ちかねの三色ゼリーです。うれしいメニューが続きます。
画像1画像2画像3

6年生を送る会に向けて

画像1画像2
明日の「6年生を送る会」に向けての練習をしました。今年は「365日の紙飛行機」という歌を6年生に送ります。本番,心を込めた素敵な発表になるといいな,と思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 歩こう会

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp