京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up55
昨日:81
総数:512765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

よりよい発表にむけて

画像1画像2画像3
今日の総合の学習では,地域の方に来ていただきました。これまでは,地震から身を守るために何ができるのか調べたことをまとめ,友達同士で発表の練習をしてきたので,今日は地域の方に発表を聞いてもらい,アドバイスをもらいました。付け加えると良いことや,直したら良いところなど,自分達だけでは気が付かなかったアドバイスをたくさんもらうことができました。これをもとに,分かりやすい内容になるよう,修正をしていきたいと思います。

ふじしろキッズ中間発表

画像1画像2
 今日は4年1組が「安心・安全藤城キッズ〜防災たんけんたい〜」の中間発表を地域の方々にみていただきました。災害が起こった時の備えや避難の仕方などについて,パネルを使って説明し,よりよくしていくためのアドバイスをしてもらいました。

防災訓練 児童スタッフがんばりました

画像1
画像2
画像3
17日(日)に,藤城学区総合防災訓練が行われました。
児童スタッフとして参加した4年生は,グループを誘導したり,靴入れ袋やプリントを配布したりと,大活躍。初めて児童スタッフとして活動したのですが,しっかり責任を果たし,たくさんほめていただきました。
もちろん,訓練の方も大人の方に交じって真剣に取り組みました。総合的な学習の時間に進めている防災の学習に関連して,地域の方にインタビューする姿もあり,頼もしく感じました。

社会見学〜琵琶湖疏水記念館〜

私たちの飲み水を運んでいる琵琶湖疏水。
その疏水を作った方はだれなのか,どれくらいたいへんだったのか,
疏水とはどんなものなのかを確かめるために,
琵琶湖疏水記念館へ行ってきました。

疏水をつくることにかかわった人々の銅像を見たり,
展示されている資料から目的やかかった費用を確かめたりしました。

また,昔は荷物を乗せた船を運んでいたインクラインの上を歩き,
その長さや傾斜を体感することができました。


画像1
画像2
画像3

子どもスタッフ説明会

 17日の日曜日に行われる藤城地域防災訓練に,4年生が子どもスタッフとして参加します。総合の学習「安心安全〜藤城キッズ」の防災探険隊の取組にいかしていきたいと考えています。地域の方々に説明会を開いて頂き,当日の心構えや新聞スリッパ,広告の紙で折る紙コップなどを試作しました。日曜日は,しっかり頑張ります。
画像1
画像2
画像3

iPadで調べ学習

画像1画像2
 4年生は総合の「防災たんけん隊」の学習に取り組んだいます。今日は調べ学習にiPadを使いました。17日の日曜日は,防災訓練に子どもスタッフとしてお手伝いをし,その体験も学習に生かしていきます。

素敵な作品ができそうです

画像1画像2
図工の「伝言板作り」の学習では,前回のこぎりを使って切った木に,今日は絵の具で色をつけていきました。色の組み合わせなども考えながら,細かいところも丁寧に塗ることができました。自分の好きなスポーツや動物,模様など,いろいろなデザインがあり,友達同士で作品を見合いながら関心していました。色も塗って,ますます完成が待ち遠しくなりました。

環境について考えよう〜パッカー車見学編〜

今日は,環境局の方に来ていただき,ごみに関わる仕事や
ゴミ収集車(パッカー車)の仕組みなどについて学習しました。

校庭に並ぶ,大きな大きなパッカー車。
パッカー車の後ろの扉が開いた瞬間,
「おおー!」と大きな歓声が上がりました。

パッカー車が町で走っているのは目にしていても,
間近で中を見ることはあまりありません。
今日は,実際にごみの積込み体験もさせていただき,
貴重な経験をすることができました。

画像1
画像2
画像3

環境について考えよう〜エコライフチャレンジ編〜

画像1画像2
環境問題について考える学習をしています。
気候ネットワークの方をお招きし,地球温暖化が進むと
どうなってしまうのかを学習しました。

地球温暖化を防ぐための生活をエコライフといいます。
エコライフを行うためのキーワードは
「へらす・えらぶ・きりかえる」です!!

これからエコを意識して,しっかりと取り組んでいきたいです。

のこぎりに挑戦!

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で,伝言板を作っています。今日は,木の板をのこぎりで切りました。初めてののこぎりの人もいて,みんなドキドキしていました。最初は,難しそうにしていた人も,だんだんコツをつかんできて,線に沿って上手に切ることができました。これから色をつけたり組み立てたりして,オリジナルの伝言板が完成するのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp