京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:87
総数:512398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ポートボール

1組はポートボールの学習を始めました。ボール運動が大好きな子ども達。声を掛け合いながら楽しくゲームをしました。
画像1画像2

つなぎことば

 4年生は参観日に国語「つなぎことば」の学習を観てもらいました。そして、しかし、それで・・・などの接続詞の正しい使い方を、学習しました。
画像1
画像2

立方体の展開図

画像1画像2画像3
4年生の算数では、直方体と立方体の学習をしています。
今日は、立方体の展開図が何種類できるのか考えました。
6面の正方形を組み合わせて、何度も切ったり、テープで貼ったり・・・
みんなでできた展開図を出し合って、
11種類の展開図ができることがわかりました。

警察からのゲストティーチャー

画像1画像2
 今日は4年生が警察からのゲストティーチャーの方々に来ていただき、非行防止教室で学んでいます。まず元気に「おはようございます」の挨拶をしました。「まず挨拶をきちんとすることから、よい子どもになり、犯罪から自分を守ることにつながります」と最初に教えていただきました。

水をあたため続けると・・・

4年生は理科で「水」がどのように姿をかえるかを学習しています。今日は1組が,「水を温め続けるとどうなるだろう」の課題で実験をしました。ビーカーに水とふっとう石を入れて温め続け,水の温度や変化の様子を調べました。
画像1
画像2

育ちゆく体とわたし

画像1画像2
 2月は、それぞれの発達段階に合わせて、どの学年でも性教育に取り組んでいます。4年は、「育ちゆく体とわたし」の学習をしました。男女の発達に差が表れてくる年齢であることを、画像も観ながら、それぞれが自分も友達も大切に尊重し合えるよう話し合いました。

エコライフチャレンジふり返り学習

画像1画像2画像3
12月からはじめたエコライフチャレンジの学習の中で、
これまでに地球環境のためにチャレンジできたこと、できなかったことをふり返りました。
そして、今までできていなかったけれど、これからがんばって取り組めそうなことを
グループの目標として決め、それを達成するための工夫や広めていくための工夫も考えました。

これからも、地球環境に配慮した生活を意識していけるといいですね。

姿を変える水

 4年生は理科室で「水を温め続けるとどうなるだろう」の課題で実験をしました。ビーカーに水とふっとう石を入れて温め続けて、温度や様子の変化をしっかり観察、記録し、グラフを基に発表し合いました。
画像1
画像2

ポートボール

画像1画像2画像3
毎日、寒い日が続いていますが、
体育では、運動場でポートボールの学習をしています。
パスを上手につなげて味方のゴールマンにボールを渡します。
試合を続けていくうちに、チームワークもだんだん良くなり、
楽しんで学習をしています。

防犯マップただ今作成中

4年生は,今,総合的な学習の時間に「安心安全藤城防犯マップ」を作成しています。
これまで調べてきたことを担当地域の地図とともに模造紙1枚にまとめているところです。来週中の完成を目指してがんばります。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp