京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:81
総数:512735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

「伝え合う」ということ

画像1画像2画像3
「伝え合う」ということをテーマに、グループに分かれて調べ学習をし、
調べたことの中からみんなに伝えたいことを、プレゼンにまとめて発表しました。

自分たちでプレゼンを作るのは初めてでしたが、
調べたことを上手にまとめて発表することができました。

アイマスク体験

画像1画像2
 4年生は国語「伝え合うということ」を学習し発表するために、調べ学習をしたり、アイマスクの体験に取り組んでいます。昨日は、視覚障害者協会の方に来ていただき、「見えない」世界で生きることについての素晴らしいお話を聞かせていただきました。学んだことをしっかりと発信します。

しいたけの豊作です!

画像1画像2
 4年生が3年生の時に、地域の方々のお世話で菌を植え付けた「しいたけ」が、わくわく桜の森で豊作です。手のひらより大きなしいたけに子ども達もびっくりです。自然の恵みに感謝していただきます。

安心・安全ふじしろキッズ探検隊 地域調査中

画像1画像2
4年は総合的な学習「安心・安全ふじしろキッズ」で安全マップづくりに取り組んでいます。今日はマップづくりのために,防犯の視点で藤城の町のどんなところが安全か,危険かを調べる調査に出かけました。(本日のほか10月14日にも予定しています。)
調査にはたくさんの地域や保護者の方にお世話になり,子ども達の学習をサポートしていだいています。
また,藤城地域のみなさんのおうちの近くも通るかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。

面積の学習

画像1画像2画像3
4年生は、算数で面積の学習をしています。
今日は、多目的室で1平方メートルの広さを作りました。
新聞紙を貼り合わせて作った1平方メートルは
思っていたよりも広く、4年生が10人以上も乗ることができました。

安心・安全ふじしろキッズ

画像1画像2
 4年の総合的な学習「安心・安全ふじしろキッズ」の取組で、明日は地域の方々と防犯地域探検を行います。今日はグループで作戦会議をしています。明日はしっかり地域探検をしてきます!

空気をおしてみよう

画像1画像2画像3
4年生は、理科で「とじこめた空気や水をおしてみよう」という学習をしています。
今日は固い筒に入った空気を上からおして手ごたえを感じたり
この筒の中にスポンジを入れて、変化を観察したりしました。

よさこいソーラン

画像1画像2
 4年生・たけのこ学級の運動会団体演技は、「よさこいソーラン」です。音楽が聞こえてくると、みんな自然に体が動き始めるくらい楽しんで練習しています。

テレビ会議

画像1画像2画像3
 4年生が取り組んでいる総合的な学習「安心・安全ふじしろキッズ」で調べたことを左京区の養正小学校に発信することになりました。今日は、初めてお互いを紹介し合うテレビ会議を行いました。大きな画面に映った養正小のお友達と直接話ができました。

安心・安全ふじしろキッズ

画像1画像2画像3
 4年の総合的な学習は、防犯の視点で藤城の町を調べる「安心・安全ふじしろキッズ」の取組です。今日は地域・保護者の方々といっしょに、グループで子ども安全の家やふじしろ安全委員会のシールを見つけるために地域を探検しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 大掃除 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp