京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:65
総数:882892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

なないろつうしん

なないろ学級から全校児童にむけて
「なないろつうしん」を発信しています。

なないろ学級の1週間を振り返って
学習の内容や行事の様子を伝えています。
なないろつうしんは,
校内の掲示版にもアップしています。

今回のなないろつうしんは
修学旅行特集!
特に6年生はじっくり見返して
思い出に浸っていました。

大好きな友達との
最高の思い出ができましたね。
画像1

ななスポ★走り高跳び

体育の走り高跳びにむけて
ななスポで跳び方の確認をしました。

踏み切る足やタイミングを学習しました。
何度も練習をし,できるようになると
友達が拍手を送ってくれます。

温かい雰囲気の中で,
自分のめあてをもって学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

できた!

4月からななスポで組体操の練習をしています。

練習を重ねるうちに,ブリッジができるようになった友達がいます!
「6年生みたいにできるようになりたい!」と
一生懸命頑張ってきた4年生。

自信がついてきました!

画像1
画像2

なないろのはたけ

なないろの畑について子どもたちで考えました。
「今年は何を育てようかな?」
「調理の学習で使えるものがいいな。」
「みんなが好きな物がいいな。」
ということから、今年はサツマイモを育てることに決定しました。

まずは畑をきれいにするところからスタートです。
畑のかんばんを作成し、なないろ学級の愛情がたっぷりの畑にしていきます。
画像1画像2

5分前の音楽が鳴ったら・・・

藤ノ森小学校では中間休みの後に
5分間音楽の鳴る時間があります。

次の学習の準備を整えて,
時間通り学習を開始する力をつけるためです。


この写真は,
音楽が鳴ってすぐの様子です。
高学年がお手本になってくれるので,
下の学年の友達が真似をしています。

自分から行動する姿,素敵ですね。
画像1

梅本先生、よろしくお願いします!

画像1
明日からなないろ学級の6年生が
熊谷先生と修学旅行に行きます。

その間,青木先生と一緒に,
総合育成支援員の梅本先生が勉強して下さいます。

自己紹介ではたくさんの質問が出ていました。
みんな梅本先生のことをすぐに大好きになりました。

かっこいい姿をたくさん見てもらいましょうね!

なないろ学級にスリッパレンジャー参上!

なないろ学級の隣のトイレ。
たまたま前を通りかかると・・・。

誰も見ていなくても,
バラバラになっているスリッパを
自分から揃える
なないろ6年生の姿が!

かっこいい,スリッパレンジャーに会えました。

みんなが気持ちよく使えるように,
よく考えて行動することができました。

「自分から」
素敵ですね。

画像1
画像2

ブックトーク

待ちに待ったブックトークの日!

なないろ学級の子どもたちは
図書室と山中先生が大好きです。

本の借り方,返し方について
改めて教えていただきました。

本にも住所があって,
ちゃんと元にあったところに返すことの
大切さを知りました。

1年生にもどんどん読書に親しんでもらいたいです。
画像1
画像2

なないろ学級★視力検査

事前学習をしていったので
検査の仕方はばっちり!

視力検査は,
右,左,上,下を答えるのではなく,
イラストの影をみて,
「ちょうちょ」や「さかな」等,
何のイラストかを答える方法もあります。

自分に合った検査の方法を選択し,
スムーズに受診しています。
画像1
画像2

5月のなないろアート

遅くなりましたが,
5月のなないろアートを紹介します。

5月2日は運動場に現れた
大きなこいのぼりを見ながら大興奮!

「本当におもしろそうに泳いでるなぁ。」
「影が本物の魚みたい!」

素敵なつぶやきが聞こえてきました。

子どもたちのこいのぼりも
とっても気持ちよさそうに泳いでいますね。


5月いっぱい,
中校舎入口の掲示版に掲示しています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 学校保健委員会
2/2 小さな巨匠展
2/3 4年音楽鑑賞教室 小さな巨匠展
2/4 小さな巨匠展
2/5 小さな巨匠展
2/6 朝会
2/7 半日入学・入学説明会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp