京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:74
総数:881162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

育成 小さな巨匠展にむけて

1月の『小さな巨匠展』にむけての合同作品の制作が,今年もはじまりました。砂川小と竹田小のお友だちとの合同作品です。みんなで作品を作りだすこの活動を,子どもたちは毎年楽しみにしています。今年は「きらきらパワーみんなあつまれ!」をテーマに,立体の箱を使い,組み合わせて一つの大きな絵になる作品を作ることに決まりました。藤ノ森小の担当の部分を作り出しましたが,箱を並べて構図を考えたり,はけを使って絵の具で色をつけたり。絵の部分は,色画用紙をちぎったはり絵で描いていますが,みんなで作品にむかうその姿はまさに「小さな巨匠」そのもの。1月には3校合同での活動が予定されています。完成が楽しみです。作品は『小さな巨匠展』で1月24日から27日まで,京都市美術館別館で展示されます。
画像1画像2

育成 じしゃくで遊ぼう

 育成学級では,生活単元の時間に磁石の性質を調べる学習に取り組んでいます。教室の中や,運動場に出て,磁石につくものを探したり,磁石どうしを近づけたり,はなしたりする実験をしたりしてきました。それらの活動をとおして,磁石は鉄にくっつくこと,磁石にはN極とS極があること,同じ極は退け合い,違う極はひきつけあうことなどの性質を学習しました。学習のまとめとして,磁石の性質を使ったゲームを企画して,みんなで楽しむ計画を立てました。ダーツゲームとつりゲームの二つのグループに分かれ,それぞれが工夫をして楽しいゲームを作り,自分たちでお客さんとお店の人にわかれ,それぞれのゲームを楽しみました。その後,保護者の方や先生たちをゲストとして招いてのゲーム・ランドも開きました。ゲームの楽しさと磁石の不思議な力に子どもたちの磁石の世界はどんどん広がっています。次は磁石でどんなことをしようかな?楽しみです。
画像1画像2

磁石で遊ぼう!〜ゲームづくり〜

画像1画像2
生単の「磁石で遊ぼう」の単元では、磁石を使っていろいろ遊び、磁石の不思議を感じたあと、磁石を使ったゲーム作りに取り組んでいます。
子どもたちは、「シュートゲーム」と「いろいろ釣りゲーム」の2グループに別れ、ゲームをするために必要な道具を考え、看板やルールの説明書などもがんばって作っています。
ゲームの準備もようやくできそうなので、明日はお互いに、お店屋さんとお客さんになり、ゲームで遊べるのを楽しみにしています。


さつまいものおみそ汁を作ったよ!

画像1
画像2
育成の畑で今年もサツマイモが収穫できました!
大きいものは、先月にみんなでスイートポテトにしましたが、今回小さいものを使って、おみそ汁を作りました。
みんなピーラーで皮をむいたり、包丁でサツマイモを切るのも上手になり、低学年の子どもたちもがんばっていました。
今回はちくわも一緒に入れ、穴あきおたまでみそを溶き、給食の時間に食べました。
温かくてほんのり甘いおみそ汁に、みんな「おいしーい!」と大満足でした!



磁石の学習が始まりました。

画像1
画像2
画像3
「すごい。くっついた。机のあしはつくよ。」
「あれ?つかないな。先生のお盆はつきません。」
にぎやかな声が教室に響きます。
磁石に付くものさがしの旅、教室編。
いろいろなものつけて、実験しました。
「そうか、鉄につくのか。」と、確認して運動場に出ました。
磁石に付くものさがしの旅、運動場編。
みんな楽しそうに実験を進めていきます。
鉄棒や滑り台、倉庫の壁などたくさん見つけました。
次の学習は「磁石の秘密」です。
うまく磁石の性質を見つけてくれるでしょうか。
磁石を持った楽しそうな表情。とても生き生きしている学習です。

育成 ポップコーンクイズ さて正解は??

 育成学級では,生活単元の時間に野菜を育てています。育ててきたポップコーンも大きく育ち,たくさんの実がなりました。収穫をして,調理をしたり,実を数えたりする学習の中でたくさんの実の数におどろいた子どもたちから,クイズにしてみようという声があがり,全校にむけてクイズを発信することになりました。応募用紙や応募箱,ポスターをみんなで作り,「1本のポップコーンには何粒の実があるでしょうか」というクイズを掲示板に発表しました。各クラスに伝えに行ったり,放送でお知らせをしたりしたその日から,たくさんの答えの応募がありました。この後,答えを集計し,結果を発表する予定です。「ぴったり賞」などの賞状も用意しています。全校のみんながクイズを楽しんでくれて,子どもたちにとってとてもうれしい取り組みになりました。
画像1
画像2

ポップコーンができました。

画像1画像2画像3
 畑のポップコーンを収穫しました。
 隣の畑のトウモロコシと比べて、「かたいなあ。」「色が濃いなあ。」「小さいなあ。」と、いろいろ発見できました。
 教室で1粒ずつはずしました。指先を使ってていねいにはずしました。
 「いくつあるかなあ?」1本のコーンについている粒の数を予想しました。「90や。」「もっとあるよ。110くらい。」にぎやかな声でした。
 「1,2,3・・」と、数えました。400粒を超えました。
 「すごーい!!」端数は時間切れになってしまいましたが、数の多さにビックリです。
 次は調理です。ほんの少し味見をしました。ガラスのお鍋の中でコーンがポン、ポンと音を立ててはじけました。またまた「すごーい!」「おいしい!」
 他の調理法や味付けを高学年がパソコンを使って調べています。学級の楽しみがまた一つ増えました。


育成 9月の魚たち

画像1
職員室の隣の廊下に育成学級の作品を掲示するコーナーがあります。育成学級では,毎月みんなで季節にあわせた共同作品を作って,掲示しています。9月は,夏の思い出として海と魚を作りました。まず,シュレッダーにかけられた色つきの紙を集めました。これをビニール袋につめて,魚の体にします。ここに,色画用紙で思い思いの目やひれ,うろこなどをつけて,それぞれの魚のできあがり。くらげをつくったお友だちもいました。模造紙にローラーや絵筆を使ってみんなで描いた海に9匹の魚たちをつるして「9月の魚たち」の完成です。職員室の横で楽しそうに泳いでいる魚たち,通りがかる友だちにも「かわいい」と好評です。
画像2

夏野菜を収穫したよ!

画像1
画像2
 暑い暑い夏休みの間に、畑の野菜たちの中には大きく成長したものもあれば、少し枯れてしまったものもありました。
 子どもたちは畑の観察をして、「トウモロコシは大きくなったけど、茶色くなった。ポップコーンできるかな?」や「キュウリの葉っぱがパリパリになってる。」「エダマメは緑の実と黄色っぽい実がある。」などそれぞれの野菜の変化を発見していました。
 夏休みの学習会の日にエダマメを収穫して実をちぎり、塩ゆでして食べてみました。「緑の実は甘くておいしかったけど、黄色っぽい実はあんまりおいしくなかった。」と感想を書いていました。

おいしい野菜 いただきます。

キュウリ、ピーマン、トマト、チンゲン菜。
畑の野菜がすずなりです。
「大きいきゅうりができてた!」
「トマトが赤くなってた!!」
「とうもろこしの背がのびてる!!」
毎朝、水やりの時に発見がいっぱいです。

調理当番も楽しみにしています。
交代なので自分の番を楽しみに待っています。

新鮮な野菜のおいしいこと。
自分たちで育てた野菜のおいしいこと。
秋のサツマイモやポップコーンを楽しみに、
これからも水やりをがんばります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 避難訓練
1/19 土曜部活
1/20 持久走記録会
1/22 5年 花背山の家
1/23 5年 花背山の家
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp