京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:71
総数:881208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

育成 毎日の掃除、がんばっています

画像1画像2
育成学級では毎日の掃除をがんばっています。机をさげ,手伝いにきてくれている6年生が掃除機をかけてくれた床をみんなでぞうきんがけをします。毎日続ける中で,ぞうきんの洗い方やしぼり方も上手になってきました。今では床のすみずみまでぞうきんをかけることができ,そうじが終わったあとの教室はすっきり,きれいです。いつでもきれいな教室であるよう,この調子でそうじをがんばっていきたいですね。

育成 小さな巨匠展の合同作品作り

画像1画像2
今年も1月27日(木)〜1月30日(日)の4日間、京都市美術館の別館で「小さな巨匠展」が開催されます。
そのために、藤ノ森小と竹田小の育成学級の友だちが砂川小に集まり、3校合同で作品作りに取り組みました。今回のテーマは「宝物の木」です。みんなでローラーでぬたくりした模造紙を使って葉っぱを作ったり、木の土台に色をぬったりして素敵な木が出来上がりました。当日には、この木にそれぞれの子どもたちが作った立体作品が宝物の実としてつきますので、お楽しみに!
美術館は少し遠いですが、京都市の総合支援学校や育成学級の子どもたちの力作が展示されますので、ぜひ足を運んでご覧ください!

育成 年賀状を買いに行きました

今年もあとわずかになりました。育成学級では生活単元の時間に年賀状を買いにいきました。年賀状の代金を計算した後、藤森郵便局に向かいました。「どちらの年賀状を選ばれますか」局員さんにやさしく声をかけてもらって、緊張気味の子どもたちも「この年賀状を2枚ください」などとしっかりと伝えることができました。用意したお金を支払い自分たちの年賀状をそれぞれ手にすると一人で買い物ができた喜びに子どもたちもにっこりです。学校にもどって、それぞれ交流学級の担任の先生に年賀状を書きました。

画像1画像2

育成 スイートポテトを作ったよ!

育成の畑で収穫したサツマイモで、スイートポテトを作りました。
大きなお芋だったので、ピーラーで皮をむいて、包丁で同じ厚さに切るのにとっても苦戦していましたが、子どもたちはなんとかがんばって、一人一つのお芋を切りました。
ゆでたお芋は、みんなで順番にマッシャーでつぶし、牛乳と砂糖とバターも台ばかりやデジタルスケールを使って、それぞれ必要な分量をはかりました。
できあがったスイートポテトはとてもおいしかったので、それぞれお家におみやげにもって帰ったり、交流の先生にプレゼントしたりして、大満足でした!
画像1画像2

冬野菜の種を植えました

画像1画像2
 育成の畑に冬野菜の種を植えました。みんなで買いにいったかぶ、ほうれん草、ねぎの種です。ブロッコリーは苗を植えました。かぶの種は黒くて小さく、ねぎの種ははなびらのような形でした。ほうれん草の種にはとげがありました。しっかりと観察したあと、畑に一粒ずつ丁寧にまいていきました。最後にたっぷりと水をあげました。冬が過ぎる頃、どんな野菜ができているのか、どんな料理を作るのか、今から楽しみですね。

育成 合同運動会に参加しました

画像1画像2
 10月19日(火)に、藤城小学校で、伏見中支部の合同運動会が行われました。秋晴れのさわやかな風が吹く中、各小学校の校長先生や保護者の方が見に来られました。
 開会式の後、玉入れや折り返しリレー、かけっこ、バルーンと続き、最後はつな引きをしました。普段はなかなか会うことのできない他学校の子どもたちと一緒に走ったり、玉を投げたりして、とても楽しく過ごしました。休み時間に何度も練習した準備体操の「おさかな天国」も、たくさんのお友達と踊ることができました。合同運動会に参加して、とてもいい経験をすることができましたね。

秋の遠足 多賀フルーツラインへ

画像1画像2
2年生の交流で、多賀フルーツラインへいもほりにいきました。今年は天候がよくなくて、大きいさつまいもが少ないとのことでしたが、子どもたちは一生けん命さつまいもを目指して土をほり起こしていました。でも、土がかたくてなかなかうまくほれません。そんな時、交流クラスのお友達が手伝ってくれました。おかげで、いくつかのさつまいもをほることができました。みんなの協力で、楽しい遠足となりました。

育成 応援団がんばっています

 運動会も間近です。それぞれの応援団の練習も盛り上がってきています。今日の全校体育では、最後の応援練習が行われました。
 白組の応援も本番さながらの熱気です。大きな声での三・三・七拍子、力いっぱいの歌とダンス。運動会は始めての1年生も一生懸命の応援です。
 本番当日の熱い応援が楽しみです。
画像1画像2

(育成)藤城小学校と交流会をしました

画像1画像2
 8月26日に、藤城小学校と交流会をしました。
藤ノ森小学校の育成の仲間の中で、6、7、8月生まれは3人います。今回は、そのお誕生会で、フルーツゼリーを作ってみんなでお祝いしました。
 オレンジのゼリーを作って、その上にバナナや、ももを切ってトッピングし、お皿に盛りつけます。みんなで作業を手分けし、おいしそうな一品のできあがり。フルーツゼリーを作る途中の、ゼリーが固まるまでの間は、プレイルームで遊んだり、本を読んだりして待ちました。遊んだ後は、お待ちかねのお誕生会です。先生も大絶賛の、とびきりおいしいフルーツゼリーでした。
 藤城小学校のお友達からも、素敵なプレゼントがありました。手作りの迷路の箱です。スタートからゴールにたどり着くまで、みんなで遊びました。
 この楽しい時間はあっという間にすぎました。「また遊ぼうね」をお別れのあいさつにして、交流会は終わりました。

育成 チャレンジ体験

8月4日(水)に夏休みのチャレンジ体験活動として,うどん作りに挑戦しました。粉をこねることから始まり,自分たちで全ての作業を体験しました。粉にまみれながら,一生懸命に作ったうどんは,とても美味しかった!少し大変だったけれど,やっぱりできあがるとうれしくて,楽しい思い出になりましたね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 4・6年科学センター学習
3/3 3・4年持久走大会(予備日8日)
合唱部・PTAコーラス「みやびの園」訪問
3/4 クラブ活動
3/5 土曜学習会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp