京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:126
総数:882236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5月の朝会

各委員会の委員長さんが,朝会で自己紹介をし,1年間の抱負を発表しました。どの委員会の委員長さんも,全校生徒の前で堂々と言うことができていました。1年間頑張ってほしいと思います。
画像1

I'm good at ENGLISH!

外国語科の学習で,自己紹介の言い方を学習しています。
得意なことを伝えるときに「I'm good at〜」と言うことを知り,「チェーンリレーゲーム」を行いました。自分の得意なことを伝えたり友だちの得意なことを聴いたり,楽しみながらコミュニケーションをしていました。
画像1
画像2

社会

今日の社会科の学習では「基本的人権の尊重」について学習しました。国民が持つ様々な権利を知り,「こんな権利もあるんだ」「義務っていうのもあるんだね」と,友だちと話し合いながら学ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の形と音・意味

今日の国語の学習では同じ部分をもち,読み方も同じ漢字や意味が共通している漢字を探しました。「意外とたくさんあるな!」と,子どもたちは探しながら驚いていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科

自分の日頃の生活時間を振り返り,良い点や改善点などを考えました。平日と休日の過ごし方も見直し,「もっと休日も早起きしたい」「もう少し寝る時間を早くしたい」など,振り返ることができていました。
画像1

図画工作科「鑑賞」

今日の図画工作科では,描いた絵の鑑賞を行いました。自分の絵で工夫したところや頑張ったところを伝えたり,友だちの絵を見た感想を伝えたりしました。完成した絵はそれぞれの個性が光っており,素敵な作品になっていました。
画像1
画像2
画像3

結果は・・・

燃やす前と燃やした後で空気の違いは・・・
燃やした後の石灰水は白く濁っていました。
あまりの違いに思わず,じーーーっと見つめていました。
画像1

燃える前と燃えた後の空気の違いは?

理科で「ものの燃え方」について学習しています。
ろうそくを燃やす前と燃やした後の集気びんの中の空気について,石灰水を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー解禁!

コロナ禍で行ってこなかった,リコーダーを吹きました。
久しぶりのリコーダーでしたが,1人ひとり頑張って吹いていました。
換気を行った状態や距離を取りながらなど工夫をしていますが,少しずつ出来ることが増えるってうれしいことですね。
画像1

生活をよりよくするには2

いろいろな意見が出てきて,普段の過ごし方も垣間見えていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp