京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:192
総数:881062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

向井先生による読み聞かせ★

 先日,向井先生が教室に来てくださり,宮沢賢治の本を読み聞かせして下さいました。6年生は国語科で「やまなし」を学習しました。やまなし以外の宮沢賢治の本を少しでも知って欲しいと紹介して下さいました。図書館にある絵本も6年生の教室に並べてくださりいつでも読めるようになっています。このような本に触れる機会をたくさん作って頂いて,本当に感謝です。ありがとうございました★
画像1
画像2

総合的な学習!

 京都に昔からあるモノについて調べています。建造物でも食べものでも習慣でも,とにかく歴史あるモノについて調べています。「何百年も前からあるで!」「徳川って書いてあるで!」などなどいろんな発見がありました。調べ学習は,新たな発見がたくさんあるのでとっても楽しい時間です。
画像1
画像2
画像3

言葉の変化

画像1
画像2
 言葉の変化について考えました。言葉は,時代によって変化してきたものと世代によって使われ方が変化するものがあります。そのことを学んだあとは問題を出し合って楽しみました。子どもたちは「スプーン」のことを「さじ」とも呼ぶことを知り「ええ〜そんな風に言うんか〜!」「たしかに大さじとか小さじと言う!」とびっくりしていました!

おぉ!心臓の動きが分かった!

 今日の理科の実験では,酸素はどのようなしくみで,体のどこへ運ばれるのかを調べました。はま田先生が用意して下さった聴診器を使ってはく動数を調べました。初めてのことに大喜び!!楽しい実験を通して分かったことをしっかりまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

マスク作ってみました★

画像1画像2
 家庭科の時間です。ミシンで生活に役立つ布製品を作っています。ミシンの順番を待つ間も,フェルトやボタンを使って小物作りをして針や糸の使い方に慣れています。その中でマスクを作った友達がいました!かっこいいですね〜★

いい姿!協力!

画像1
 図画工作の時間に見つけた姿です。大変素敵な場面でした。困っている時にサッと隣に来て一緒に考えてくれる友達は本当に偉大です。6年間過ごしてきた友達の存在の大きさに気付いた日でした。

図工♪楽しい♪

画像1
画像2
画像3
 「カムッ」の学習の8時間目の様子です!動く仕組みは出来たので飾りつけを楽しんでいます。地球が周っていたり目覚まし時計が周っていたり,子どもたちの想像力の豊かさに感心しました!真剣な表情で,一つ一つ丁寧に作っていました!

頑張っています!!

画像1
画像2
 体育科学習発表会に向けて頑張っています!!踊れば踊るほど「ここはもっと手を挙げた方がいいよ!」「手の向きは左やで」などの友達同士の声かけが多くなっています!アドバイスし合いながら楽しく取り組んでいます!前にも言いましたが,お披露目できる日が楽しみです★

昨日の夕ラン!ベストシーン★

 「位置について!よーい!ドンッ!!」の瞬間,心がドキドキ・わくわくしますね!走っているみんなはもちろんだと思いますが,応援している先生たちも同じ気持ちです★
画像1
画像2

気球に乗ってどこまでも〜♪

 先週から,松室先生が新しい歌「気球に乗ってどこまでも」を教えて下さっています。私はこの曲が好きなので,つい子どもたちと一緒に口ずさんでいます♪わくわくした気持ちになります。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp