京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up106
昨日:82
総数:882210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

6年生 6youチャレンジ!☆結果報告☆

画像1
画像2
 6youチャレンジ(先生版)の結果を報告します。朝は5:00に起きて,夜は9:00に寝るという目標を立てて,5月1日〜6日までチャレンジしてみました。できた日は「はなまる」をつけました。(結果は写真の通りです)できない日もありましたが,時間を意識して過ごせたので,生活リズムがくずれることはありませんでした。6youチャレンジには,できない日があってもいいかなと思います。そんなときは,「また次がんばろう!」と前向きな気持ちでいることが大事です。目標を自分で決めてチャレンジすると,気持ちもすっきりします。みんなの6youチャレンジに期待しています!
がんばるぞ!6you☆

6年生 6you☆チャレンジ 完結編

 先生は,朝5:00に起きて,夜9:00に寝ることを続けていきます!朝と昼の明るい時間帯にバリバリ行動できるように,この生活リズムを続けていきます。みんなも朝と昼の時間を有効に使える工夫をしてください。
 自分が決めた目標ができたら,カレンダーなどに「できたよ!」マーク(スタンプなど)を付けていくといいですよ。自分ができたときの成果が目に見えて,うれしくなます。
 このような6youなチャレンジを生活面や学習面でも,やってみてください。少しがんばったらできそうな目標にしてみるといいと思います。…6you☆
画像1
画像2

6年生 6you☆チャレンジ

 先日,渡した学習プリントは計画的に進めていますか?
 各ご家庭にプリントをお届けしたときに,みんながちゃんと家の中で生活しながらがんばっていることがよくわかりました。とてもすばらしいことです!もうしばらく1人1人が自覚をもってがんばらないといけない日々が続きますが,そこは6you☆で乗り切りましょう!
 先生たちは,みんなの生活リズムが気になってきました。朝に起きて,夜に寝ることができていますか?睡眠時間や規則正しい生活習慣は学力にも関係するということは,今までみんなに伝えてきました。
 そこで,先生からの提案です!朝7:30に起きて,夜10:00までに寝ることをやってみてはどうですか?毎日の生活が乱れてきた人はぜひチャレンジしてほしいです。6you☆
画像1

さあ!やってみましょう★

 次はストレッチです!足の裏をくっつけながら,足を外側に開いて地面にくっつくようにします。はま田先生とってもナイスです!これだけベタっとつくといいですね!岬先生はこれからの伸びしろに期待ですね!これならテレビを見ながらでも簡単にできますよ!ちょっとした時間にぜひ!挑戦してみて下さい★
画像1
画像2

体をほぐしましょう★

 みなさん,手洗い・うがいをしっかりしていますか?元気に過ごしていますか?みなさんがこれからも健康にすごせるように,今日も運動&ストレッチを紹介します★
 まずは,上体起こしです!あごを引きながら,背中を丸くしてやってみましょう。押さえている人は,足が動かないようにしっかりと押さえましょう。これは,お家の人と協力してやってみてくださいね★岬先生を写真で撮ろうとすると,勢いがあってブレています。テンポよく出来ている証拠ですね!
画像1
画像2

6年生 ジャガイモがすくすくと育っています☆

3月に植えたジャガイモがすくすくと育っています。このジャガイモは,理科の学習「植物の成長と日光の関わり」で使用します。天気がいいので,太陽の光をいっぱい浴びて,元気よく育っています!生命力がみなぎっています!実験できる日が楽しみです☆
画像1
画像2

6年生 教科書QRコードやってみよう!完結編

これはすごい!対称な図形に関する資料がいっぱい出てきました!これは自主学習に使うと効果的ですね!さらに,画面左上の「もくじ」をタッチすると,各学年の教材も見ることができます!
そこで!5年生の未り修単元「角柱と円柱」も自主学習できるので,やってみましょう!円柱や角柱について動画で確認できるので,わかりやすいと思います。
算数以外も,いろんな資料が見られます!国語や社会,音楽,外国語など,興味ある教科を見て見るのもいいです。ぜひともお家で使ってみてください☆
画像1
画像2
画像3

6年生 教科書QRコードやってみよう!その1

画像1
新しい教科書のQRコードを使ってみましたか?先生も使ってみようと思います。
画像2

もう一度!!この気持ちが大切★

 さっきの飛行機にどうしても納得のいかない坂本先生は「もう一度やってみます!」と練習を重ねました!野村教頭先生からのアドバイスもしっかり聞きました!『できるようになりたい!!』という気持ちは,本当に大切なものです。どんなこともあきらめずに粘り続ける強さが,新たな自分を生み出します。輝いています★坂本先生!…野村先生もナイスです!
 みなさんも,今回の体操だけでなく何か目標をもって取り組んでみて下さい。『この休校中にできるようになるぞ!』『やりきるぞ!』という強い思いをもって頑張ってみて下さい!ただし,運動や体操はくれぐれもケガのないように,無理のないようにして下さいね★
画像1
画像2

これで体操完了です!

 最後は壁倒立です。6年生になるまでの体育の学習で,何度か取り組んできたことがあると思います。これまでに挑戦したことがなかった人は,今回の休校期間に一度挑戦してみてはいかがでしょうか?「難しいなぁ。」「怖いな。」という人は,お家の人に支えてもらえる時にやってみて下さいね!家の中でやってみようですから,「ここならやってもいいよ!!」と言ってもらった場所だけにしてくださいね(^▽^)危ないところや一人きりで安全が確保できない時,お家の人のOK!がない時には,イメージトレーニングにしておきましょう★さぁ!やってみましょう★
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp