京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up31
昨日:144
総数:881493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

学級討論会をしよう

話題1は「クラスで生き物を飼うべきである」です。
始めの主張では、
肯定グループ「生き物を飼う事で理科の苦手意識を解消できる。」
否定グループ「生き物係もいないし、お金がかかる。」
でした。
それぞれの主張を聞いて、聞くグループが質問を考えています。
画像1
画像2
画像3

6年生 歴史ふしぎ発見

画像1画像2
修学旅行で学んできた阪神淡路大震災や姫路城についてのまとめを進めています。

6年生 学級討論会に向けて

国語では「学級討論会」に向けて準備を進めています。それぞれの議題の肯定意見と否定意見を出し合っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の実験3

画像1
画像2
ヨウ素液で確かめてみると…デンプンは何か別の物に変化していました!

6年生 理科の実験2

画像1
画像2
理科の実験では,条件を合わせることが大切です。唾液を口の中の状態にするために,36度くらいの温度にしています。班で協力して実験を進めています。

6年生 理科の実験

画像1
「体のつくりとはたらき」について調べています。今日の学習問題は「ごはんが甘くなるのはどうしてだろうか。」です。唾液のはたらきを調べています。

社会のまとめ作成のあと…

画像1
画像2
紙くずなどでちらかった教室を自分からそうじし始める
すてきな行動でした。自然に協力し合いました。

社会まとめ2

画像1
画像2
画像3
学習で学んだことに中から,言葉や資料を選びながら
まとめることができました。

社会科まとめ

画像1
画像2
画像3
社会のまとめをしました。
模造紙をつかって,学習で学んだことを自分たちでまとめました。

マット運動

画像1
画像2
画像3
体育では,アドバイスし合って学習しています。
友達の技をみて,気付いたことやアドバイスをたくさん送っています。
真剣に見てもらえれば,技をする側も本気になれます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 参観・懇談会1・2・3年
10/4 参観・懇談会4・5・6年な
10/5 6年能教室
10/6 前期終業式
10/8 学区民運動会予備日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp