京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:83
総数:884288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

☆6年☆卒業課外学習に向けて

画像1画像2
各係に分かれて準備を進めています。
自主的に集まって話し合っています。

☆6年☆図工展鑑賞

画像1画像2
体育館で行われている図工展をみに行きました。
お気に入りの作品を見付けて,良いところを話し合っていました。

響け!届け!わたしたちの心!

「卒業式」、「6年生を送る会」の歌の練習です。少しずつ、自分たちのパートの音程が確かなものになってきました。重なりあい、響き合う歌に仕上がればと思い、さらに練習を重ねていきたいと思います。
画像1画像2

小学校生活最後の図工展 その6

観賞の態度、お手本になっていたようです。低学年から「見られる立場」である自覚が随所に感じられる図工展でした。
画像1画像2

小学校生活最後の図工展 その5

立体だけではなく、絵や版画などの作品もひとつひとつ見ていくと、様々なくふうが見られます。ひとりひとりの努力の足跡をしっかり目に焼き付けました。
画像1画像2

小学校生活最後の図工展 その4

感じたことをしっかり文章で残します。それが必ず今後の作品作りに繋がっていくはずです。
画像1画像2

小学校生活最後の図工展 その3

ひとつひとつの作品をじっくり見る、感じることはとても有意義な時間です。つくっている様子も目に浮かんでくるようです。
画像1画像2

小学校生活最後の図工展 その2

自分の学年だけではなく、他の学年の作品の「よさ」を感じ取りました。ネーミングも、作品のくふうも存分に楽しむことができました。
画像1画像2

小学校生活最後の図工展 その1

「小学校生活最後の・・・」という言葉、様々な場面で出てきます。図工展も今回が最後となります。小学校生活を振り返りながら、しっかり作品を鑑賞しました。
画像1画像2

理科 生物と地球環境

画像1画像2画像3
 タブレットや資料を使って調べ学習を進めています。
生物と水,空気,食べ物について調べたことを班でまとめ,わかりやすい発表につなげられるようにしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 土曜部活
2/21 6年卒業課外学習 藤ノ森っこタイム
2/22 6年卒業課外学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp