京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:128
総数:882772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

人権作文 その3

お互いの文書を真剣に読む姿は、「人を大切にすること」につながるはずです。人を大切にすることは、「自分を大切にすること」でもあるはずです。そのようなことを考えるきっかけになればと思います。
画像1画像2

人権作文 その2

友だちの考えたことや感じたことの「よさ」に触れることで、お互いの理解が深まります。心が温かくなります。
画像1画像2

人権作文 その1

12月は人権月刊です。様々な取組を行っている中で、自分のことや身の回りのことについて考えてみる作文を書きあげました。書き上げた文書を、真剣に見合います。
画像1画像2

伏見税務署 租税教室 その4

「1億円!!」
目の前に登場したジュラルミンケースの中に1億円が・・・。どよめきとともに、その大きさや重さに驚かされます・・・・。が、安心してください。租税教室用の1億円でした。
画像1画像2

伏見税務署 租税教室 その3

消防署や公園、学校など、様々な公共施設には税金が必要であること。もし、それがなくなってしまえば・・・。学校生活を何気なく送っているのですが、そこには多くの支えがあるということを改めて感じました。
画像1画像2

伏見税務署 租税教室 その2

税について、社会科で学習をしたばかりです。身近にある「消費税」はどのように使われているのか、改めて理解を深めることができました。
画像1画像2

伏見税務署 租税教室 その1

伏見税務署の方に来校いただき、「税」についてのお話を伺いました。税がない社会とは?どのような社会になるのでしょうか?
画像1画像2

リズムをつくる その3

自然と体も動いてしまうのが、音楽の楽しさです。発表会はいつかな?
画像1

リズムをつくる その2

楽器の音の調節をしなければ、せっかくの重なり合いが聞こえない・・・。グループで協力して、それぞれのよさやお互いの気持ちを重ね合わせていきたいものです。
画像1画像2

リズムをつくる その1

拍子に合わせて、リズムをひとりひとり変えてみると・・・。音の重なりを感じながら、練習していきます。楽器を使うと、今までとはまた少し違う音の響きや重なりあいを感じます。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 5年長期宿泊学習(奥越)
1/28 漢字検定
1/30 クラブ
1/31 4年エコライフチャレンジ
2/1 学校保健委員会
2/2 小さな巨匠展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp