京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:74
総数:881140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

エプロン 完成間近!

いよいよ仕上げに差し掛かってきたエプロンづくり。ミシンの使い方にも慣れてきました。
画像1画像2

I can ・・・ その5

教科書やメモを片手に、自分の伝えたいことをしっかり伝える。どんな場面でも大切なことです。
画像1

I can ・・・ その4

簡単な自己紹介を考え、友だちと交流しました。英語を使いながら、「自分のできること」を交流してみると、友だちの違った側面も見えてきます。
画像1画像2

クランクで動く その5

仕上げには繊細さも必要になります。ちょっとした動きの工夫で、クランクの動きがよりダイナミックなものになっていきます。細かな作業を楽しみながら作品作りを進めています。
画像1画像2

クランクで動く その4

図画工作で作成している「クランク」を活用した動く造形。徐々に形になってきました。「クランクが動かない!」という声もちらほら・・・。焦る必要はありません。じっくり作品を仕上げていきたいと思います。
画像1画像2

理科 「体のつくりとはたらき」 その3

示し方、見せ方、話し方など様々な面において「発表」には力が必要です。その一つ一つを毎日の授業の中で高めていきたいと思います。
画像1画像2

理科 「体のつくりとはたらき」 その2

まとめた内容をただ読み上げるだけでは、うまく伝わりません。どのように伝えていくのかを考えることが大切だと、改めて理解を深めることができました。
画像1画像2

理科 「体のつくりとはたらき」 その1

学習したことをまとめ、全体で交流しました。調べたことを友だちに分かりやすく伝える・・・。簡単なようでなかなか難しいことでもありました。
画像1画像2

国語「本は友だち」 その2

思ったことや感じたこと、友だちに薦めたいポイントを絞って文章にまとめていきました。読書感想文につながる、とても気持ちのこもった文章に仕上がっていました。
画像1

国語「本は友だち」 その1

読書は楽しいものです。自分のお気に入りの本を手に、様々な想像をしながら読み進めると、心も豊かになっていきます。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/27 土曜部活
8/29 委員会
9/1 夏の子ども作品展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp