京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up102
昨日:118
総数:884069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

6年生☆書写☆

画像1画像2
6年生になると本当に難しい!
「歴史」という文字を書きました。
全員が真剣に取り組み教室がシーンとなる瞬間です。

6年生☆学級討論会をしよう2☆

画像1画像2
第2回学級討論会が開催されました。
双方のよく練られた主張に思わず拍手が起こり,白熱した討論会でした。

討論会をしよう!準備中。

画像1画像2
 国語科では,明日の討論会に向けて,それぞれのグループに分かれて話し合いを進めています。
 説得力のある主張にするためにはどうすればよいかを考えたり,質問を考えたり・・・白熱した話し合いとなりました。
 明日の討論会が楽しみですね。

走り高跳び その3

 記録も伸びてきました!
 学習もテンポよく進められています。さすが6年生!
画像1画像2

6年生☆学級討論会をしよう☆

肯定グループ,否定グループ,聞くグループに分かれて,学級討論会をしました。
これまでにそれぞれ準備をしていますが,いざ本番となると「うまく主張できるかな。」「質問に答えられるかな。」と緊張していました。
画像1画像2

6年☆プール清掃1☆

今日はプール清掃の日!
朝からやる気満々!でしたが,プールサイドに立ってみて,「うわあー…。」絶句の子どもたち。水がぬかれたプールには茶色い泥と落ち葉。
いつも6年生が掃除をしてくれていたんですね。今年は私たちが!
やりがいがあります!
画像1

社会 貴族のくらし その4

発表をするときに、自分の調べたところを提示しながらできるので、聞いている側もよくわかります。早く慣れていきたいと思います。
画像1画像2

社会 貴族のくらし その3

今回は、どの資料のどの部分を調べたのかを示しながら発表するために、Ipadを活用しました。うまくできるかな?
画像1画像2

やってきました!藤ノ森っこタイム その2

各教室では名前を覚えるためのちょっと面白いゲームをしたり、名札を作ったり・・・。6年生のリードが低学年の安心感につながればと思います。
画像1画像2

やってきました!藤ノ森っこタイム その1

今年度もたてわりのグループを編成し、活動していく「藤ノ森っこタイム」がスタートしました。1年生をお迎えに行くのは6年生の大きな仕事です。責任を果たすことができたようで、一安心です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/23 学習相談会 校舎清掃
8/24 授業再開 朝会
8/25 給食再開
8/27 土曜部活
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp