京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:126
総数:882231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

6年生 土曜陸上

先週の土曜は坂道の練習をしました。
かなり急な坂道でした。
画像1
画像2

6年生 とび箱運動

久しぶりのとび箱運動で緊張していましたが,思った以上にとべたので,子どもたちは自分の力に驚いていました。

どんどんいろいろな技に挑戦していきましょう。

画像1
画像2
画像3

6年生  英語

 ALTの先生と一緒に,たくさんの言葉が言えるようになってきました。
今回は,「どこの国に行きたい?」と英語でインタビューをしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭 2

定番の味噌汁から豚汁,かきたま汁など野菜がしっかり摂れるメニューを考えています。
画像1
画像2

6年生 家庭

栄養バランスのとれた献立を考えています。
今回は「汁物」を考えました。
画像1
画像2

6年生 てこのはたらき(3)

 ものを小さな力で持ち上げるために,どこをどのように使えばよいのか考えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 てこのはたらき(2)

 てこには3つの点があるということを勉強しました。
「支点・力点・作用点」…覚えられたかな?
画像1
画像2
画像3

6年生 てこのはたらき

 ぼうやくぎををどのように使うと大きな力を出せるのか考えました。

画像1
画像2

6年生 ケータイ教室

 自由参観日にたくさんのご参観ありがとうございました。

ケータイ教室では,講師の方に来ていただき,携帯電話で出来る機能について確認し,それらの機能を正しく使うことや,やってはいけないルールやマナーについて学習しました。
 
 知らず知らずの内に,犯罪に巻き込まれたり,自分が加害者になったりすることもあるというお話を聴き,利用する時は十分に気を付ける必要があると気付くことができました。

 便利な携帯電話ですが,正しい知識を得ることはとても大切だと改めて感じられた一時間でした。

 
画像1
画像2
画像3

6年生 藤小タイム(2)

 人権作文の発表後は,たてわり活動で感想や考えたことなどを交流しました。
6年生がリーダーとして,各グループのまとめ役をしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 朝会 クラブ 藤ノ森っこタイム 6年藤森中学校制服渡し
3/10 参観・懇談会(1・2・3年)
3/11 参観・懇談会(4・5・6年なないろ学級)
3/12 サンガつながり隊(4・5年)
3/13 サンガつながり隊(6年)
3/14 土曜部活・部活発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp