京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:140
総数:881915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

6年生 朝食について考えよう(4)

画像1
朝食について学習しましたが,給食や普段の食事についても同じです。

バランスのよい食生活は,みんなの健康な体をつくり,みんなの学習や運動のエネルギーに変わります。

給食のとき,人によって食べる量は異なるかもしれませんが,6年生の分量を目で確認しながら,できるだけ食べられるようになってほしいと願っています。
画像2

6年生 朝食について考えよう(3)

毎日食べている朝食が赤・黄・緑のどの食べ物か分類わけをしました。

「野菜が少ないな〜」と気付いた人は,自分で野菜を加えよう!など朝食の工夫を考えました。

毎日の朝食は一日の始まりです。

集中して学習に取り組んだり,運動したりするためにもしっかり朝ごはんを食べましょう!
画像1
画像2

6年生 朝食について考えよう(2)

朝ごはんがしっかり食べられるように,早寝・早起きをする!

翌日食べる予定の食材を分かるところに準備しておく!

家の人に頼っているので,一週間に一回は自分で朝食を作る!

など,朝食を食べる一工夫を考えました。

実践してほしいです!!
画像1
画像2

6年生 朝食について考えよう

栄養教諭の先生と朝食について考えました。

バランスの良い朝食はどんな朝食かな?

一工夫で黄・赤・緑の食べ物がバランスよく食べられるようにしたいですね。
画像1
画像2

6年生 エイズについて正しく知ろう

保健の授業でエイズについて学習しました。
どのようなときに感染するのか班で話し合いながら
結論を出していきました。

日常生活では感染しないということを学びました。

画像1
画像2
画像3

6年生  土曜参観

総合「命をつなぐ」

阪神淡路大震災について調べたことをもとに,まちの復興・復旧について討論しました。

そして自分たちの生活を振り返り,今自分たちにできることを発表しました。
画像1
画像2

6年生 伝統文化を楽しもう

狂言「柿山伏」

実際に演じられているビデオを見て動きを確認しました。

柿主と山伏のやりとりがとても面白いです。
画像1
画像2

6年生 伝統文化を楽しもう

狂言「柿山伏」

狂言は,せりふやしぐさを主とした劇で,能舞台の上で演じるものです。

グループで演じてみたいと思ったところを演じています。

物音を言葉で表すというような工夫をしています。
画像1
画像2

6年生 土曜参観

保健では病原体と病気の学習をしました。

エイズウイルスについて考えました。

いろいろな菌やウイルスなどの病原体にまけない体づくりをめざすために,どんなことができるか考えました。
画像1
画像2

6年生 水泳学習が始まりました!

画像1画像2画像3
今週から6年生も水泳学習が始まりました。

クロール,平泳ぎで25m泳げることが目標です。

それ以上泳げる人は,タイムを計って自己目標に向かってがんばります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/2 4年みさきの家
7/3 4年みさきの家
7/4 4年みさきの家
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp