京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:71
総数:881227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

外国語 Who is he? Who is she? クイズ大会!

今、外国語の授業では自分や友だちのできることやできないことを紹介する学習をしています。

自分とは違う友だちの「できること・できないこと」アンケートシートを使って、その人のできることやできないことを英語で紹介をしながら誰でしょうクイズをしました。

英語の表現を確認しながら、友だちのことについても詳しく知ることのできる時間となりました。
画像1画像2

書写 文字の大きさ『登る』

「漢字と平仮名の大きさに気をつけて書こう。」というめあてで書写の授業をしました。

漢字と平仮名をならべて書く場合、それぞれどんな大きさで書いたらよいのかを考えました。

平仮名は漢字よりも小さめに書くと、つり合いがとれるということを知り、意識しながら書くことができました。

画像1画像2

ジョイントプログラム ふり返り

夏休み明けに行ったジョイントプログラムのふり返りをしました。

ふり返りシートを見て自分の得意な部分、苦手な部分を知ったり、間違えた問題の答えや解説を見ながらもう一度解き直したりしました。

次のジョイントプログラムのテストは冬休み明けに国語・算数・理科・社会の4教科で実施されます。毎日の授業を大切にしながら学習を積み重ねていってほしいと思います。

画像1画像2

社会 単元のまとめ「新聞づくり」

 社会科の単元のまとめとして「新聞づくり」をしました。図や絵を入れてまとめたり、見出しを工夫したりするなど読み手を意識したまとめ方をすることができました。
 
 新聞づくりをすることで単元の学習をもう一度自分で確認し、整理することができます。自ら学びを深めることができました。

画像1画像2

算数 三角形の面積を求めよう

 算数科の授業では、面積の学習をしています。

 今回の授業では、三角形の面積の求め方を考える学習をしました。タブレットを使って三角形を切ったり、付け足したりすることで今までに学習をしている長方形に変形できることに気づき、面積を求めることができました。

 考え方が1つではなく、たくさんあり、友だちとの考えの交流がとても楽しいです。
画像1画像2

国語 よりよい学校生活のために

 国語科の授業では、どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるかについて話し合う学習をしています。

 藤ノ森小学校の子どもたちの様子をふり返り、新たにしてみたいことや、解決したい身近な課題を見つけました。

 今日の授業では、議題に関わる現状と問題点を挙げ、それに対する解決策をふせんに書き、班で話し合いをしました。
画像1画像2

無言掃除で学校をきれいに!

画像1
画像2
 今週、5年生では「無言掃除」に取り組みました。

 無言掃除とは、文字通り無言で掃除をすることです。無言で掃除をすることにより、集中して掃除をすることができ、はやく終わらせることができたり、よりきれいに掃除をすることができるようになったりすることに子どもたちも気づくことができました。

理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
 「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか。」というめあてで学習をしました。流水実験機を使って川に見立てた場を作り、水を流して、水が流れる様子や水が流れた後の様子について調べました。

 実験をすることで、流れる水には土をけずったり、けずった土をおし流したり、積もらせたりするはたらきをすることが分かりました。

自主学習展覧会

画像1
画像2
 毎週、宿題のひとつとして自主学習(がんばり勉強)に取り組んでいます。自分でテーマを自由に決めて取り組む学習ですが、自由だからこそ何をしたらいいか分からないという子がとても多いです。

 そこで、みんなでどんな自主学習をしているのか見せ合う「自主学習展覧会」をしました。その中で様々な自主学習のアイデアを知ることができました。学ぶことは真似ることからスタートします。友だちの自由学習のアイデアを参考にて自主学習のレベルが上がっていくのが楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp