京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up120
昨日:113
総数:884200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

テストの前にしっかりと学びの復習を

理科のテストの前に今までの学習の復習をしました。
1つ1つのことを振り返りながら一生懸命復習していました。
さあ、テストはどうなるかな?頑張ろう!!
画像1
画像2

オンリーワンタイム

 毎月10日は全校で様々な教材から人権について考えるオンリータイム(人権学習)の授業をする日です。5年生では、道徳の『名前のない手紙』という教材から正義の実現について考えました。

 登場人物の行動から勇気をもって正しい行動をすることの大切さについて学級のみんなで話し合いました。

 「傍観者」(見て見ぬふりをする子)が「仲裁者」(間に入って止める子)になることがいじめをなくすカギであると気づくことができました。


画像1
画像2

漢字の学習

新しい漢字を1つ1つ丁寧に書き、学習しています。
5年生でもたくさんの漢字を学習します。
頑張って全部覚えるぞーー!
画像1
画像2

新体力テスト2

長座体前屈では、新しい器具を使って測定しました。
「足がーーーー」や「後ちょっといきたいのにーー」など、1ミリでも1センチでも記録を伸ばそうとしていました。
画像1
画像2

新体力テスト1

新体力テストを行っています。
握力と長座体前屈を行いました。
顔が真っ赤になるくらい力を入れて握っていました。
さて、去年より記録は伸びているかな?
画像1
画像2
画像3

学校図書館へ行こう

学校図書館へ行き本を読んだり、本を借りたりしました。本が好きな子どもたちが多く、図書館へ行くのを毎週楽しみにしています。自分の好きな本を選んで本の世界に入り込んで心を落ち着かせて読んでいます。
 
読書ノートにも読んだ本を記録して1年間で100冊か10000ページ読むことを目標にしています。
 
5年生になり図書委員会の児童も決まったので、本の貸し出しも自分たちでやっています。

画像1
画像2

外国語 友だちと好きなものをたずね合おう

外国語の授業で、好きなものをたずねる表現について学習しました。

What color(fruit.sport.TV program)do you like?という表現を知り、何度も繰り返し発音する練習をしました。

授業の後半には、友だちとどんなものが好きかをたずね合いました。英語で会話ができるととても嬉しく、積極的に友だちとつながろうとする姿がたくさんありました。
画像1
画像2

国語 『自分枕草子』を作ろう

国語の季節の言葉の単元では、「枕草子」を取り上げ、清少納言が春のどのようなところを素敵だと感じていたのかを学習しました。

 学習の後半では、子どもたち一人一人が清少納言のように春の素敵だと思うところや春と言えば…ということを想像しながら『自分枕草子』を作りました。授業で学習した「をかし」という言葉も使って上手に仕上げることができました。

画像1
画像2

1立方メートルってどれくらい?

1立方メートルを実際に作って何人の人が入れるのか試みました。
想像している以上にたくさんの人が入れることに驚いていました。
画像1

いろいろなものの体積や容積2

他にもロッカーや本棚など、いろいろなものの体積や容積も知りたい!!
時間ギリギリまで長さを調べていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp