京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:65
総数:882885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

放送前の打ち合せ

放送前にアナウンサーとカメラマンなど打ち合わせをしていました!
「このタイミングで手を挙げてください」や「ここでカットしてください」など本格的な打ち合わせが行われていました。
画像1
画像2

原稿作成!動画の編集!

画像1
ニュース番組作りも残り少し!
原稿を作ったり動画を編集したり,いよいよ完成が近そうです!
画像2

思いをつないだ動画

LGBTQについて自分のたちの考えを伝えるための動画を見てもらいました。
見ている子どもたちは動画に釘付けでした!
画像1
画像2

人権ウォークラリー

画像1
画像2
人権ウォークラリーを行いました。
今まで学習してきたLGBTQについて,たてわりグループで交流しました。
自分たちで作った虹色6色のポスターを見せながら上手に話していました!

たべて元気!ごはんとみそ汁

画像1
画像2
画像3
 家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました♪
ごはんは少しおこげがつくくらいの程よい炊き具合でした!みそ汁もカツオと昆布で御出汁を取って,とってもおいしくできました♪

寒くてもそうじをしっかりと!

12月に入り,寒さも厳しくなってきました。
だが,冷たい水でしっかりと絞ったぞうきんで窓を拭いたり使ったぞうきんをそろえたり,とてもきれいに掃除することができています!
画像1画像2

こう考えたんだけどどう?

画像1
画像2
算数科の学習でペアで考えを共有したり確認したりしています。
「ここまで考えたんやけど」や「こうじゃない?」など,
しっかりと自分の考えを伝え,友だちの意見をしっかりと聞いて話し合っていました!

ワンダープロジェクト

総合的な学習で学んだことをみんなにも伝えようと分かりやすく伝えるために,画用紙に言葉を書きました。
どんなことをどんなふうに伝えられるか,本番が楽しみです!
画像1
画像2

コンビニってどうやって新商品作っているのかな

社会科の学習で,コンビニでの情報の使われ方について学習しています。
コンビニに売られているものから,どうしてこんなにも多くの商品が生まれたり売られたりしているのか調べました。
グループで予想をしましたが,おもしろい意見がたくさん出てきました!
画像1
画像2

絵で伝わるかな?

係活動の出し物で「絵しりとり」をしました。
なかなか絵で伝えるのって難しい。
1人1人の個性が出ていて楽しく絵を描いていました!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp