京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:109
総数:882998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

こう考えたんだけどどう?

画像1
画像2
算数科の学習でペアで考えを共有したり確認したりしています。
「ここまで考えたんやけど」や「こうじゃない?」など,
しっかりと自分の考えを伝え,友だちの意見をしっかりと聞いて話し合っていました!

ワンダープロジェクト

総合的な学習で学んだことをみんなにも伝えようと分かりやすく伝えるために,画用紙に言葉を書きました。
どんなことをどんなふうに伝えられるか,本番が楽しみです!
画像1
画像2

コンビニってどうやって新商品作っているのかな

社会科の学習で,コンビニでの情報の使われ方について学習しています。
コンビニに売られているものから,どうしてこんなにも多くの商品が生まれたり売られたりしているのか調べました。
グループで予想をしましたが,おもしろい意見がたくさん出てきました!
画像1
画像2

絵で伝わるかな?

係活動の出し物で「絵しりとり」をしました。
なかなか絵で伝えるのって難しい。
1人1人の個性が出ていて楽しく絵を描いていました!
画像1
画像2

小テストだ!!

漢字の小テストしようか!っと教室に入ると,必死にドリルを見て漢字を書く子どもたち・・・素晴らしい姿で点数にも結果として表れていました!継続して頑張ってくれること期待しています!
画像1画像2画像3

意味調べ

国語科の学習で意味調べをしました。
インターネットで調べるのも良いですが,国語辞典を使って調べていくことにしました。
難しい言葉も意味がわかると「あーそういうことか」や「やっぱり難しいな」などの声がありながら夢中になっていました。
これからお話を読み進めていくときにきっと役立つ!
画像1
画像2
画像3

ドキドキ豆つかみ

保健科の学習で「心と体のつながり」について学習しました。
緊張したら体にどんなことが起きるのかな?
そこで,時間制限のある「豆つかみゲーム」をしました!
必死に豆をつかみ,ゲームを終えると,
「手汗が出た!」や「体熱くなった」など,心と体のつながりについて感じていました。

画像1
画像2

溶けたものを取り出すには

画像1
画像2
理科「ものの溶け方」の学習で,溶かした食塩とミョウバンを取り出すために水溶液を蒸発させました。水がなくなるにつれて白いものが出てくるのに夢中になってました!
「すげー!」「パチパチなってる」など驚きの声も!

ニュースを作るのも良いですが

ニュース番組をつくるのも良いですが,テストでしっかりと学習のまとめをしました。
1問1問,丁寧に見直しをする姿に感心させられました!
画像1
画像2

ニュースを作るぞーー!

社会科でニュース番組の作り方を学習しました。
それを活かして自分たちでも藤小ニュースを作ろうとなりました!
企画会議をしたり動画を編集したり放送局さながらでした。
完成するのが楽しみです!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp