京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:71
総数:881250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

ゆで野菜を作ろう2

美味しくゆであがるかな・・ドキドキで調理しました。
画像1
画像2

ゆで野菜を作ろう1

家庭科で調理実習を行いました。野菜によってゆで方や切り方が違うので,しっかり確認しながら調理していました。
画像1
画像2

ワンダープロジェクト2

感想を交流した後は,誰の感想が一番心に残ったのかを考えました。「自分と同じ考えだったから〜さんのが一番心に残ったな」「自分にはなかった○○な考えが印象に残ったな」など,しっかり考えながら友だちの感想を読むことができていました。
画像1
画像2

ワンダープロジェクト1

先週,峰山さんからお話を聞いた感想を交流しました。お互いの感想を読んで「そんな考え方があるんだな」「自分と同じ考えだな」など,それぞれ感じながら読んでいました。
画像1
画像2

書写

今回は「初春」を書きました。「へん」と「つくり」の位置に気をつけたり,穂先の動きに気をつけたりしながら書きました。
画像1
画像2
画像3

試合の合間は作戦タイム!

画像1
画像2
バスケットボールの試合の合間はチームで作戦や動きの確認!
スペースを意識したりパスの仕方を工夫したり,話しながら考えていました。

メスシリンダー!

メスシリンダーも使えるようになりました!
スポイトを使って上手に50ml量っていました。
画像1
画像2

食塩とミョウバン

日に日にかくはん棒を使って溶かすのが上手くなってきました。
食塩もミョウバンも想定しているより溶けました!
画像1
画像2

水の量と温度は関係してるのだろうか

水溶液の量を増やしたり温度をあげたりすることでものの溶け方は変わるのか調べました。なかなか溶けないと必死になっていました。
画像1
画像2

どの部屋が混んでいるのかな?

算数の「単位量あたりの大きさ」の学習で,部屋の混み具合について考えました。畳の数や人の数に注目して,グループで調べました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp