京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:120
総数:884205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

家庭科

来週「ゆで野菜」をするために,今日は皆で調理の仕方や,野菜のゆで方などを調べました。美味しいゆで野菜ができるように頑張ります!
画像1

ミニハードルって難しい

陸上部でミニハードルを使って走る練習をしました。
太ももをあげることを意識するけどハードルがあると,なんでか難しい。。。
「えーわからへん」「あれ?」と言いながら,笑顔で頑張っていました!!
画像1画像2画像3

読書の秋

読書の秋。子どもたちは本に夢中です。
これからも,いろいろな本と出会っていって欲しいです!
画像1
画像2

結果から言えることは・・・

食塩とミョウバンを水に溶かした結果・・・そこから言えることは・・・
グループで考えてホワイトボードにまとめました。
画像1
画像2

ものが水に溶けるには限りがあるのか!

画像1
画像2
水にものが溶けるには限りがあるのか!
食塩を水に5gずつ溶かして限界を見つけました。
必死に溶かすが・・・〇〇gから・・・

ワンダープロジェクト2

また,お話を聞いた後に感想を皆の前で発表したり,疑問に思ったことを質問したりしていました。教室に帰った後は,それぞれ感じたことをワークシートいっぱいに書く子どもたちの姿が見られました。今回お話を聞いたことを,どう生かして,どう過ごしていくのか,皆でこれから考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ワンダープロジェクト1

今日はLGBTQについてのお話を聞きました。近くの友だちと自分の考えや意見を話したり,クイズや質問に答えたりしながら,お話を聞いていきました。
画像1
画像2
画像3

グラフや表を用いて書こう

国語の時間に,「社会は暮らしやすい方向に向かっているか」というテーマで自分の意見を書きました。これから自分の意見にあう資料を探して,文章を仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会

今日の社会では「工業製品はトラックターミナルからどのように運ばれていくのか」ということを皆で考えました。図や文章で自分の予想を書き,グループで教科書や資料集を使いながら調べていました。
画像1
画像2

人権参観・懇談会5年「ケータイ安全教室」

画像1
画像2
画像3
 人権参観・懇談会ありがとうございました。
 参観では,携帯電話を使うときのルールやマナーについて学んでいる姿を見ていただきました。様々な事例のビデオを見ることで,子どもたちも身近に感じながら正しい使い方の大切さに気づいていました。情報化が進む中,難しいこともあると思いますが,正しい使い方ができるようになればと思います。懇談会では,お家でのスマートフォンなどの使い方や約束などについてお話しをしていただき,子どもたちの普段の様子について知ることができました。これを機にお家でもお子さんとスマートフォンなどの機器の使い方や約束についてお話ししていただくようお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp