京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:133
総数:882503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 「跳んで!幅跳び(2)」

 活動の様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

5年生 「跳んで!幅跳び(1)」

 体育では久しぶりに幅跳びをすることができました!(なかなか明けない梅雨にやきもきしながらも…)

 自分の記録を伸ばしていくためにどうするか,グループの人たちと相談をしたり,競い合ったりしながら進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 「お茶実習をしました!(3)」

 ほっこりタイム〜その2〜
画像1
画像2
画像3

5年生 「お茶実習をしました!(2)」

 ほっこりタイム〜その1〜
画像1
画像2
画像3

5年生 「お茶実習しました!(1)」

 家庭「私の生活,大発見」の学習のまとめとして,お茶づくりの実習を行いました。

 事前に立てた計画をもとに,グループで協力しながら,またガスコンロを安全に使用して実習を進めることができました。バタバタとした毎日を過ごしてますが,少しほっこりとできた良い時間でした。
画像1
画像2
画像3

お茶!!その3

 大成功!でした。(いろいろな意味で・・・)

お家でもお茶をいれて,ほっこりする時間をつくってみてください!
画像1
画像2

お茶!!その2

 初めての実習,みんな楽しみにしていました。(いろいろな意味で・・・)
画像1
画像2
画像3

お茶!!!

 家庭科「私の生活,大発見!」でお茶をいれて飲みました。
画像1
画像2

5年生 「正義の実現〜傍観者から仲裁者へ〜」

 今日は,全学年が人権や友だちについて考える「オンリーワンタイム」の日です。

 5年生では「名前のない手紙」という教材から,いじめに出会った時にどうするのか語り合いました。
 
 「いじめは良くない…でもそうすると自分にくるんじゃないか。」
 「勇気が必要だよね。」
 「でもどうやって勇気を出すの?」

 誰もがいじめは良くないと思っています。でも,そのいじめを見つけた時,いじめを止めるために行動ができますか?

 今日の授業では,その答えは見つかりませんでした。「自分がやられるかもしれない…」誰もがそんな恐怖を抱くのは当然です。でもいじめは止めないといけない。そんな葛藤に出会ったときにどうしたらいいのか。今日の授業を通して,日々の生活の中で一人一人が考えるきっかけになってくれればいいなと思います。



画像1
画像2
画像3

5年生 「1立方メートルってどれくらい?(2)」

 活動の様子の続きです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp