京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:128
総数:882782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 「いま私たちにできること」

 5年生では,学校生活を送る際,感染症対策の視点で気を付けなければいけないことを話し合いました。
 
 写真は1組の様子です。休み時間のすごし方について,どのような遊びが考えられるか,どんなことに気を付けたらいいのか,クラスの中でルールを設けていたようです。

 2組では,「ポスターを作ろう」と自分たちで呼びかけることを実践してみるようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 「今日の給食は何かな?」

 今日はBグループ2回目の給食でした。「今日の給食は何かな?」朝からワクワクしている子たちもたくさんいましたよ。

 給食時間では,Aグループと同じようにソーシャルディスタンスで並んで,1組も2組も手際よく協力して準備することができました。おいしそうに食べている子どもたちの顔が,今も頭から離れません!!
画像1
画像2
画像3

5年生 「安全について考えよう!」

 安全ノートを使って,学校生活を送るうえでの安全について考えました。

 今日のテーマは「登下校」「遊具の使い方」です。5年生なので,ただ安全に気を付けるだけではなく,「上級生として」どのように気を付けるか…という視点でも考えています。

 授業の前半は,登下校中,歩道を歩く時や横断歩道ではどのようなことに気を付けるのかみんなで考えました。後半は,これまで遊具を使ってきた中でひやりとした経験を出し合ったり,安全に遊ぶためにどのようなことに気を付けるか考えたりしました。

 日々の生活に生かしていけるといいですね。

画像1
画像2
画像3

5年生 「初雪のふる日」

 今日は国語「初雪のふる日」のテストを行いました。

 今回は教科書を見ながら答えを書くテストです。みんな必死にページをめくっている姿が印象的でした。一生懸命頑張る姿はとても素敵です!!
画像1
画像2
画像3

5年生 「いただきまーす!」

 今日はAグループ2回目の給食でした。

 2回目ということで,当番さんもスムーズに準備をすることができました。並ぶときもきちんとソーシャルディスタンスを意識できていますね。

 また,「こっちやっとくよ!」「ごめん,これ手伝ってくれる?」「ありがとう!」などみんなで協力する姿も見られました。頼もしいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 「新出漢字を練習しよう!」

 今週から,新出漢字の学習を進めています。高学年にもなると,画数が多かったり複雑なつくりをしていたり…なかなか難しくなってきています。

 一画一画,書き順を意識しながら丁寧に取り組んでいます。ちょっとずつ覚えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 「直方体と立方体テスト」

 直方体と立方体のテストを行いました。

 春休みや休校期間中の宿題範囲にもなっていた内容です。みんな覚えていたかな?またテストが返ってきたときにしっかりと復習していきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 「国語:初雪のふる日」

 2組では,国語「初雪のふる日」です。

 それぞれの場面の様子を表す言葉に注目して,その言葉から女の子がどのような気持ちでいるのか想像し,お互いに意見を出し合いました。

 人それぞれ感じ方や見方が違うのが国語の面白いところです。次週からはいよいよ5年生の内容に入ります。この調子で国語も頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 「給食開始!」

 今日はAグループの登校日。給食初日を迎えました。5年生の教室でも,久しぶりの給食で楽しみにしていた子は多いようです。

 グループにしたり友だちと会話したり今はあまりできませんが,1組と2組みんな味わいながら残さず食べていました!

 今までは当たり前だった給食も,休校期間を経ると改めてそのありがたみを感じますよね。これからの給食も元気いっぱいみんなで食べていきましょう!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp