京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:153
総数:880871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 家庭 「ナップザックづくり」 完結編

画像1
画像2
遂にナップザックが完成しました!

今回ミシンを使わず全て手縫いで縫い上げました。玉止め・返し縫いなど上手くいかなかったことがたくさんありましたが,それでも自分で作った世界に一つだけのナップザックです。
これから大切に使ってほしいと思います。

5年生 家庭 「ナップザックづくり」 仕上げ

画像1
画像2
ナップザック作りも佳境です!

今回は負荷のかかりやすい場所をさらに縫い上げ補強したり名前シールをアイロンで貼り付けたりと仕上げの段階に入っています!

完成までもう少し!

5年生 家庭科 「ナップザックづくり」

画像1
画像2
これまでの学習を活かして,ナップザック作りをします!

まずは布に印をつけて,まち針を指していきます!今週末に完成予定です!

5年生 国語 「漢字の成り立ち」

画像1
画像2
漢字の成り立ちには「象形文字」「指示文字」「形声文字」「会意文字」があることを学習しました。

最後には色々な漢字がどのようにして出来たのか辞典を使って調べました!

5年生 理科 「植物の発芽」

画像1
画像2
発芽には肥料が入らないことが前回の実験でわかりました!
そこで種子に本当に発芽に必要な養分があったのかヨウ素液を使って確かめることにしました!

5年生 委員会活動

画像1
画像2
委員会が始まって約一カ月、初の出番の児童もいれば数回当番が回ってきて少し慣れてきた児童もいます。少しずつ委員会の仕事に慣れ活躍していってほしいと思います!

今はお手本となる6年生の姿をしっかり見て少しでも追いつけるように頑張っていきましょう!

5年生 家庭科 「ひと針に心をこめて」 その3

画像1
画像2
難しかったのが返し縫いでした。「次はどこに針を通したらいいかわからなくなる」と戸惑った様子でしたが、だんだんと慣れていき縫うスピードが上がってきています!
頑張れ5年生!

5年生 家庭科 「ひと針に心をこめて」 その2

画像1
画像2
玉結びと玉止めを覚えた後はいろいろな縫い方を覚えていきます。

まずはなみ縫いに挑戦しました。慎重に針を通しながらなんとか縫い終わりました。

5年生 体育 「走りはばとび」

画像1
画像2
4年生のはばとびと変わり,助走距離も長くなりとぶ距離も伸びています。

まずは,リズミカルに助走できるように,自分にあった助走距離を見つけていきます。

5年生 家庭科 「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
5年生になっての新しく「家庭科」の学習が加わりました。最初の単元では長期宿泊学習で使うナップサックづくりを目指して学習していきます。

今日は最初の学習で,裁縫の道具の名前や使い方を確認し,玉結びと玉止めに挑戦しました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 自由参観・藤小タイム
1/26 土曜塾
1/30 漢字検定
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp