京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:192
総数:881062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 チャレンジタイム

画像1
画像2
チャレンジタイムでは,毎日,算数の計算問題に取り組んでいます。

いまはかけ算の100マス計算です。
まずは全問正解,そしてさらに速くしていけるようにがんばっています。

昨日よりもタイムは上がったかな??

5年生 家族のためにお茶をいれよう♪

画像1
画像2
 5年生から家庭科の学習が始まり,今日は初めての調理実習でした。
ガスコンロを使ったり,きゅうすでお茶をいれたりするのは初めてという子どもたちが多かったです!お茶菓子には包丁の練習もかねて,バナナとオレンジを切って,器にきれいに盛り付けました。
 今日のことを生かして,家族にお茶をいれて,家族だんらんの楽しいひとときを過ごしてほしいと思います。

5年生 部活動開講式

画像1
いよいよ部活動が始まります。

5年生はほとんども子どもたちが部活動に入部しました。
自分で「入ろう!」と決めた部活動。一年間意欲をもって活動してほしいと思います。

5年生 計量の図画

画像1
図工では「計量の図画」に取り組んでいます。

グループでテーマを決め,秤やメジャー,ストップウォッチなどの計量器を使ってはかっている姿を描いています。

どのような作品が仕上がるか楽しみですね。

5年生 朝のスピーチ

画像1
画像2
今週から朝のスピーチでは「最近のニュース」を発表しています。

藤森神社のお祭りへ行ったことやバーベキューへ行ったことなど,ゴールデンウィーク中の楽しい思い出を話しています。

みんなの前で自信をもって話す力,友達のお話をしっかり聞く力を育てるとともに,友達を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。自分の話を楽しそうに聞いてくれてたくさん質問してもらえるとうれしくなりますね。

救命救急研修

画像1
教職員が救命救急研修を受けました。

伏見消防署の方々に来ていただき,意識がなく心肺停止状態になったときの心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。

5年生 ソフトバレーボール始まりました!

画像1
体育では「ソフトバレーボール」を始めています。

1時間目はサーブが思うように入らず,ボールの扱いに苦戦していた子どもたちですが,2時間目はサーブ決定率が上がり,なんと3段攻撃が成功したグループもありました。

「サーブは上をめがけて打つといいよ」というアドバイスや,「惜しい!次がんばろう」という励ましの言葉が聞こえてきます。

5年生 漢字の成り立ち

画像1
画像2
国語で「漢字の成り立ち」について学習しました。

辞書を引きながら「これは会意文字!」「形声文字ってたくさんあるなあ」「末って辞書によって成り立ちが異なってる!」などたくさんの発見をしています。

漢字の成り立ちを知ると意味もよくわかりますね。「これから漢字を学習する時は成り立ちも調べてみよう」と意欲を高める子どもたちです。

5年生 全力疾走!!

画像1
画像2
リレー大会ではどのチームも最後まで全力で走り切りました。
バトンを渡し終えるまで必死で走る姿,走っている友達を懸命に応援する姿,たくさんのがんばりに感動しました。

どんなことにも本気で取り組んで,たくさんの感動を味わってほしいと思います。

5年生 児童朝会

画像1
今日の児童朝会では,各委員長・副委員長の自己紹介と,それぞれの委員会の活動内容紹介がありました。委員会活動は6年生が中心となって引っ張っていってくれています。5年生も動物のお世話や毎日の放送,給食室での立ち当番など,責任もってがんばって取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 参観・懇談会(4・5・6年なないろ学級)
3/12 サンガつながり隊(4・5年)
3/13 サンガつながり隊(6年)
3/14 土曜部活・部活発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp