京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up80
昨日:126
総数:882707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 国語「きいて,きいて,きいてみよう」

画像1
画像2
国語「きいて,きいて,きいてみよう」では,友達にインタビューをする内容を考えています。

10分間のインタビュー。きき手と話し手と記録者に分かれて,活発な活動が行えるようにがんばりましょう。

5年生 楽しいクイズ

画像1
画像2
中間休みに,クイズ係さんが楽しいクイズをしてくれました。

「冷蔵庫の中で歌を歌っているのはだれ?」
「ぞう!」
「違います」
「コーラス!」
「正解!!」

とても盛り上がっていました!

5年生 声をかけ合って

画像1
画像2
ソフトバレーボールでは,三段攻撃を成功させるためにグループで力を合わせてがんばっています。

「○○さん!」「わたし取る!」という声かけ,ふわっと上にパスをする,両手で丁寧にボールを扱うなど,アイデアを出し合っています。

5年生 お金と生活の関係について考えよう☆

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で,「スチューデントシティ学習」の事前学習をしています。今日は,お客と店員と店長に分かれてコンビニに買い物に来るロールプレイをしました。その活動を通して,個人と会社,個人と銀行,銀行と会社のつながりについて考えました。今までは見えていなかった,お金のつながりやものの流れに気付くことができました。

5年生 心を落ち着けて

画像1
画像2
書写をしました。
まずは心を落ち着け,「書こう!」という気持ちを高めるために墨をすりました。
落ち着いた気持ちとよい姿勢,字を書くときにとても大切なことです。
今日の字は「土地」です。「地」のへんとつくりのバランスを考えながら丁寧に書きました。

5年生 スチューデントシティ学習

画像1
画像2
今日は「お金と生活はどのような関係にあるのか」を,コンビニでのお客さん,店員,店長のやりとりを通して考えました。

お客さんが商品を購入→代金の支払い→お店の収入→店員への給料→そしてまた商品の購入・・・というふうに,この流れがぐるぐる回っているのだということがよくわかりました。

5年生 本の住所をおぼえよう♪

画像1
画像2
 これまでは,本を借りたら「もとの場所に返す」という約束でした。しかし,その「もとの場所」には,まだまだ知らない秘密がありました。図書支援員の吉井先生から「みんなにも住んでいるところ「住所」があるように,本にもちゃんと住所があります。」と,本の分類番号について教えていただきました。この番号を覚えると,どこの図書館でも本を簡単に探せるので,ぜひ覚えてほしいと思います☆

5年生 理科「植物の発芽」

画像1
画像2
インゲン豆の発芽の実験で、
種子の発芽には水が必要だということが分かりました。

次は種子の発芽に空気、温度は関係しているのかについて実験していきます。
理科の実験では、調べる条件1つだけを変えて、
それ以外の条件を同じにする
ということを大切にしています。

5年生 国語「言葉の学習をしよう!」

画像1
画像2
5年生国語「生き物は円柱形」の単元を通して、
「○○や△△は〜そのものだし、□□もそうだ。」
という文章の構成を学習しました。

一人一人、思い思いの文章を作って、
発表することができました。

5年生 作戦をたてる

画像1
画像2
画像3
5年生体育ソフトバレーボールでは、
勝つためにはどうしたらいいのかを子どもたちが
話し合いを通して考えています。

勝ったら嬉しいし、負けたら悔しいです。
しかし大事なのは勝つためにみんなで努力する道すじです。

作戦をたて、みんなでパスをつないで良いゲームをしましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/21 土曜部活
6/23 委員会活動
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp