京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:71
総数:881295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年 お誕生日を祝おう 3

○×ゲームにペープサートを使った劇,とても楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

5年 お誕生日を祝おう 2

「賞品ゲット!」しました。
画像1
画像2
画像3

5年サマーチャレンジ その3 〜大阪市立科学館〜

 午後からは大阪市立科学館に行きました。物理や化学,エネルギーなど様々な分野ごとにまとめられた館内は,子どもはもちろん,大人もわくわくするようなものばかりでした。
 展示を見たり体験をしたり…子ども達は科学の不思議さ,楽しさを全身で感じていました。楽しい夏休みの思い出がひとつできました。
画像1
画像2
画像3

5年 サマーチャレンジ その2 〜昼食タイム〜

朝日新聞大阪本社見学のあと,みんなで昼食をとりました。久しぶりにみんなで食べるご飯。やっぱりいいですね。しっかりと栄養を取って,午後からの大阪市立科学館に行く準備をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 サマーチャレンジ その1〜朝日新聞大阪本社見学〜

5年生はサマーチャレンジ事業で「朝日新聞大阪本社」に行ってきました。

普段,家や学校で何気なく見ている新聞の秘密に迫りました。
記事の作成にはたくさんの人の努力と工夫で出来ていることが分かりました。

新聞社で働いている人の様子を見学したり,記者の人の仕事内容についてのお話がありました。
記者の7つ道具というものを教えてもらったり,記者の人がいつも持っているカメラバックを持ったりしました。
カメラバックの重さはなんと12キロ!!とても重たい荷物を大切にもって取材していることが分かりました。

また,記事を作成している人たちは,どの事柄を記事にするか話し合ったり,誤字脱字のないよう丁寧にチェックしたりと,とても細かな作業をしていました。

新聞の秘密が分かると,これから新聞を読むときの見方が変わりますね。

より早くより正確な情報を伝えている新聞をこれからも進んで読んでいけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 お誕生日を祝おう

6・7月生まれのお友だちの誕生日をお祝いしました。

各係から出し物をしながら,誕生日をお祝いしました。

○×ゲーム・クイズ・劇など,楽しい出し物がたくさんありました。
プレゼントや賞品も準備してあり,大盛り上がりでした。

6・7月生まれの人,11歳のお誕生日おめでとう。
今年もすてきな一年にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年生 ゆで野菜のサラダを作ろう 2

「できあがり!いただきま〜す!!」
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会にむけて

画像1
運動会に向けて役割を決めたり,種目を決めたりしました。
そして学年体育を行いました。今から楽しみですね。
画像2

5年生 ゆで野菜のサラダを作ろう

にんじん・ブロッコリー・キャベツを使ってゆで野菜のサラダを作りました。

野菜の種類によって,ゆでる順番を工夫し,ガスと水を節約しながら調理しました。
野菜につけるフレンチソースも自分たちで作りました。

にんじんが苦手な子どもも「おいしい」と食べられました。
「ちょっとかたい・・・」とか「野菜のあまみがわかる!」など感想がありました。
今回の調理実習で感じたことを,次の調理に活かしてほしいと思います。

その後,給食にでたにんじんを食べて「めっちゃやわらかい!!」と,普段食べるときより,一つ一つの食材に敏感になってきたようです。
自分たちの調理したにんじんと比べることができたので,給食の美味しさを改めて感じました。
メニューによって切り方も工夫されていることが分かり,もっといろいろな工夫を知りたいと思ったようです。

画像1
画像2
画像3

5年生 お楽しみ会にむけて

夏休みを前にして,お楽しみ会の企画を各係ごとに頑張っています。クイズにゲーム,キックベース…それぞれがみんなで楽しむための準備をしています。自分たちで考えて,行動する。高学年の姿ですね。今からお楽しみ会が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 5年長期宿泊学習
2/3 委員会
2/4 4年京のアジェンダ21  1・2年持久走大会  支部巡回展
2/5 支部巡回展
2/6 支部巡回展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp