京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:126
総数:881715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 秋の遠足 比叡山登山!

今日は秋の遠足,比叡山登山です!
JR比叡山坂本駅から登り始め,班でお互いに声をかけ合いながら一生懸命足を動かしました。登りきったときに上から見た京都の景色は圧巻!疲れが一瞬フッと飛んでいくようでした。みんながそろったら,ランチタイム!広い草原で,心地よい風のふく中,食べるお弁当は最高でした。お腹を満たした後は,下山がスタートです。狭い道もある中,鼻歌を歌ったり,どんぐりや栗などの秋の自然を感じながら,比叡山を後にしました。
子どもたちは帰りの電車の中でも,元気に過ごし,疲れを感じさせませんでした。
画像1
画像2
画像3

「読書の秋」到来!

10月に入り,日中も過ごしやすくなってきました。教室も窓をあけると心地よい秋風が入り込んできます。いろいろなことに取り組みやすい季節がやってきました。

今日は,図書室に行きお気に入りの本を探しました。
教室に入ると5分足らずで,本を選び席に座ります。
しんとした雰囲気の中,読書に集中する姿はさすが5年生です。

「読書は心の栄養」とよく言います。いろいろな本をたくさん読んで,泣いて・笑って・考えて・・・心を豊かにする秋にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

比叡山に向けて頑張っています!!

10月12日(金)に秋の遠足(比叡山登山)があります。その登山に向けた体力向上のためにも,朝ランニングを頑張っています!!朝夕がかなり涼しくなり,走りやすくなってきました。走る距離がのびた子やスピードが上がってきた子もいます。朝ランを頑張り,しっかり登山ができるような体力をつけたいと思っています。自分のめあてに向かって,一生懸命頑張っています!!
画像1
画像2

5年生 頑張るぞ!運動会!!

今日は5,6時間目に騎馬戦の練習をしました。

初めて騎馬を組んだ時には
「こんなんでほんまに動けんの!?」
などと言いながら,不安そうにしていた子どもたち。
しかし,何度も練習していくうちに,コツをつかんだのか,軽々と立ち上がり,どんどん積極的に動けるようになりました。

上に乗る人と下で動く人との息が合わないと,すぐに崩れてしまうのですが,子どもたちは騎馬を全く崩すことなく,動きまわっていました。
クラスが違っても,お互いの息がぴったりなのだなぁと感心しました!

この調子で運動会本番も5年生パワーを見せてほしいと思います!!


画像1
画像2
画像3

5年生 走り抜け!100m

今日は100m走の練習をしました。
4年生のときと比べて20mのびています!
子どもたちはスタートと距離の感覚を感じながら走りました。
そして,走順とコースが決まりました。
運動会まであと10日・・・がんばります!
画像1
画像2
画像3

5年生 リレー練習!つなげ!バトン!

エントリー種目リレーの練習が朝休みにありました!
まず色ごとに5・6年生が集まって,走順を話し合いました。
(勝つために,じ〜っくり考えているチームも!)
そして,いよいよリレーがスタート!
まるで今日が本番のように一生懸命走る姿が見られました。
来週に2回目の練習があります。
今日の練習の内容を次に生かしてほしいと思います!

画像1
画像2
画像3

5年生 ようこそ!サラ先生!

今週からから新しいALTとして,サラ・ホルマン先生が藤ノ森小学校に来てくださいました!
子どもたちはサラ先生に興味津々な様子。
サラ先生は,クイズを交えながら自己紹介を楽しくしてくださいました。
これから,もっともっとサラ先生と楽しく学習したり,お話をしたり,遊んだりして仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 新聞作りは大変!


お昼ご飯を食べ,午後からは「朝日新聞社」に行きました。

到着すると,まずはみんなでクラス写真!
暑い中での撮影でしたが,みんなとてもよい顔をしていました。

会社の中では,新聞を刷る機械や,紙を運ぶロボットを実際に見たり,新聞記者の人たちの仕事内容を聞いたりしました。

新聞が1秒間に50部も刷り上がること,新聞1部をすべて読むと,単行本1冊分ほどの量になることなど,ちょっとしたまめ知識を知り,子どもたちは
「へ〜知らなかった!」
「新聞てすごいなぁ!」
など,とても楽しそうにしていました。

画像1
画像2

5年生 おいしいお菓子ができるまで

8月に入り,久しぶりの登校日!サマーチャレンジです。
子どもたちは朝から額にたくさんの汗を光らせながらも,とても笑顔で元気よく登校してきました。

バスに乗り込み,まず「株式会社 明治」に向かいました。
会社についた瞬間,チョコレートの甘い匂いと大きなカールおじさんに,子どもたちは大興奮!
それから会社の中に入り,お菓子の説明を聞いたり,お菓子のできる過程を実際に見たりしました。

普段何気なく食べているお菓子は,たくさんの人の努力や苦労でできているのだと知ることができ,とても貴重な体験となりました。


画像1
画像2

5年生 メダカは,何を食べているのだろう!?

画像1
画像2
 理科の学習で「メダカの成長」について学習しています。「メダカは,何を食べているのだろう!?」という疑問を解決するために,けんび鏡を使って,水の中の生き物を観察しました。けんび鏡を使うことで,目では見ることのできない小さな生き物を見つけることができました!!ゾウリムシ・ミジンコなど,子どもたちは興味津々でけんび鏡をのぞき込んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 個人懇談会
3/14 個人懇談会
3/15 個人懇談会
3/19 給食終
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp